815: 名無しさん@HOME 2012/09/26(水) 10:22:12.39 0
私の母は昨年夏からガン闘病中なのですが
抗がん剤治療で一時は仕事復帰できるまで回復。

しかし、今年の夏に高熱と激痛で緊急入院。

緊急入院してすぐに、主治医から昨年夏の検査のとき
末期ガンであることを知らされました。
治療しなければ、余命半年であることも。

父だけには伝えていたらしく、
子どもたちに伝えてくれますか?という問いに了承したというのです。
カルテをわざわざ見せてくれました。
今の今までそんなことを父の口から聞いたことがありません。

人気記事(他サイト様)


言う機会がなかったんだとか。
私たちが知らなかったから
普通に接してこれてお母さんは今も元気に暮らしてるとか。
全部言い訳にしか聞こえません。
ちなみに私は嫁いで家にいませんが、
兄は実家暮らしです。
話す機会なんていくらでもあるでしょう。

もともと父が嫌いだった私は、失望と憎しみでいっぱいです。
他にも祖父のことなどもあり、
兄は父のこと「あいつ」と呼んでいます。

もともと夫婦仲が悪いのも知ってるので
母に離婚してよーって軽く言ったけど、
亡くなった祖母の遺産を使い込んだという弱みがあるらしいんです。

最近じゃ母の部屋を勝手に漁っていたりしていて
もううんざり。

夫婦ってやっぱり赤の他人なのかな。
どうにもならないのでしょうか

816: 名無しさん@HOME 2012/09/26(水) 10:36:10.42 0
>>815
がん、について母親はどうしたいと望んでいるんでしょう。
全て知ってますか。

治療と平行して、何を言われても動揺せずに、
母親から何でも希望を聞くのが良いかと。
例えば、「治療せずにもう死んじゃいたい!!」って
子供の心情としてはとうてい聞けない
かんしゃくを母親が炸裂させても、
そこで反論せず一度受け流す、そういう態度が必要。

私だけで、傷を負った母と向かい合うのは苦しいと思うなら、
患者&その家族がどうやってがんに向き合うべきか、
それをサポートしてくれる相談機関があります。
がんを診る病院は、
そういった所と繋がりがあるはずですので、
そこを利用しても良いでしょう。

817: 名無しさん@HOME 2012/09/26(水) 10:36:45.99 0
>>815
母には伝えてあるの?
お母さんが体がうごくうちに、教えてあげたら?

でも祖母の遺産も使い込んでるんだよね?お母さん。
どっちもどっちだよ。

818: 名無しさん@HOME 2012/09/26(水) 10:40:00.52 0
>緊急入院してすぐに、主治医から昨年夏の検査のとき
>末期ガンであることを知らされました。
>治療しなければ、余命半年であることも。

主語がわかりにくいんだけど、
これは母親が聞いたってこと?

>父だけには伝えていたらしく、
子どもたちに伝えてくれますか?という問いに了承したというのです

で、これは母親から父親にってこと?

819: 名無しさん@HOME 2012/09/26(水) 10:42:28.40 0
> 祖母の遺産も使い込んでる

どうやれば使い込めるのかな。
通帳と印鑑を母親が自由に持ち出してたってこと?
すっかり使い込むまで、
祖母が通帳に触らないってことはあるのかな?
離婚の弱みになるってことは義母の金なんだろうけど、
ちっとも状況が分からんw

820: 名無しさん@HOME 2012/09/26(水) 10:51:25.11 0
815です。
主語がわかりにくくてすみません。
母には病気のことだけ一切伝えておりません。
ガンは一つだけでいずれ小さくなったら
手術して取り除く希望を持って治療をしてきました。
最近では悪化する一方だし、
勘がいいので感づいていると思いますが。

もうろくに歩けない状態&黄疸数値、
栄養面なのに、母の強い希望で昨日また抗がん剤を投与しました。

そして今日、母の強い希望で家に帰りたいというので退院の予定です。
先に兄が行ってくれていますが、
退院は決定と今連絡がきました。
先生は兄だけに
たぶんこれが最後の退院だとおっしゃったそうです。

仮に母に伝えたとしたら何ができるのでしょうか。


遺産のことですが、
父方の祖母が亡くなった時に遺産が400万ほど入ってきたそうです。
当時、私はまだ小学生で、兄は中学生。
引っ越しをしたり、
兄が私立高校にいくためにお金だと聞いていますが。
兄から聞いた話なので本当かはわかりません。

821: 名無しさん@HOME 2012/09/26(水) 10:53:37.17 0
>>820
今から母親に病気のことを伝えたいってこと?
まずは父親と兄と三人で伝えるかどうか話し合うのがいいのでは。
それと医者とも話さないと。

822: 名無しさん@HOME 2012/09/26(水) 10:56:04.94 0
元々仲の悪い家族みたいだし、
父親も子供達になんて言おうと迷っているうちに
時間が過ぎただけのような気もするけどね。

823: 名無しさん@HOME 2012/09/26(水) 11:10:30.070
>>820
あなた、自分が死ぬとわかったら会いたい人とか
処分しておきたいものとかないの?
隠しておいた預金とかw
自分なら絶対に教えて欲しい

でも父方の祖母の遺産なんて、
普通の相続だから教育費にあっという間に消えるんじゃないの?

824: 名無しさん@HOME 2012/09/26(水) 11:26:55.05 0
>>820
それ使い込んだって言わないだろ…
祖母から父親のものになったお金で子供を養育しただけのこと
引っ越しだって母親が勝手にしたわけじゃないんだろ

何か父親に軽い洗脳されてるっぽいカーチャンだな…

825: 名無しさん@HOME 2012/09/26(水) 11:28:49.94 0
母親は別に離婚までする気はないから
娘から離婚してよと言われた時に
使いこみをしたから、と
適当に理由つけただけかもしれないしなぁ。

826: 名無しさん@HOME 2012/09/26(水) 11:58:31.70 0
母親は最後まで自分が「がん」ってことを知らずに?
でも薄々気づいてるっぽいんだよね。

これが最後の退院ってことは、母親は知らない。

母親が死の間際に家族に恨み言を言うとしたら、ここだよね。
「だったら、アレしておけば良かった!
 もう一歩も動けない何もできない!」
こうやって身を捩って泣く前にね。

827: 名無しさん@HOME 2012/09/26(水) 12:05:22.36 0
結局さー、知らなかったって言い訳できるから
好きなように文句を言えるんだよね。
娘は口だけで仲が悪くても
頼りになるのは父親の方だから離婚はしない。
そもそも夫婦の間のことなんて子供にはわからんしね。

ところで私立に行った兄は何してるの?
一緒に暮らしてたら何も言われなくてもわかりそうなもんなんだが。

828: 名無しさん@HOME 2012/09/26(水) 21:29:58.81 0
遅くなってすみません。
母の退院が無事に終わりました。
客観的ご意見とても助かります。

今日、母と話してわかったのが
母はこれっぽっちも自分の命が危ないと思っていませんでした。
まだまだこれからガンと闘うんだと、強い生命力を感じました。
あんなに痩せ細って、ご飯もまったく食べてないのに・・・。
私は、病状のことを伝えることはしたくないです。
正直な話、すべて教えて私が楽になりたいです。
でもそれは自分が後悔したくないだけのエゴなのかなって思ってます。
勝手すぎるのはわかっています。

元々、仲が悪い家族というか、
頑固な一家であることは確かです。
夫婦の間のことはやっぱりわかりません。
ですが、母ははっきり離婚したいと言っていました。

遺産のこと、父には何も言わずにお金を使っていました。
賃貸なので引越しぐらいじゃお金はそんなに減らないけど
兄の高校の入学金100万や大学へのお金、
父には言ってなかったそうです。
今現在兄はまだ就職しておりません。
父曰く、ダメ息子だと親戚中に話しているそうです。
兄だって遊んでいるわけじゃなく、
勉強して、バイトもしてがんばっていると思います。

遺産のことがバレた時、父から母に
ほらみろ、あんなのができたじゃないか。
そんな無駄なことに金を使うなってことを言われたそうです。

書いてる途中で兄から連絡がありました。
来週、入院するのが決まっているとのことでした。
母は知らないそうです。
家にいるのもこれが最後なのかもしれない。
母が不憫に思い、言葉が出ません。

829: 名無しさん@HOME 2012/09/26(水) 23:42:36.38 0
兄の年齢は?
妹のあなたが結婚しているのに働いてもいないの?

835: 名無しさん@HOME 2012/09/27(木) 08:00:07.12 0
>>829
兄は29歳。
奨学金で大学院に通っていました。
奨学金全額免除になったと聞いているので、
お勉強だけはできる兄だと思ってます。

830: 名無しさん@HOME 2012/09/27(木) 00:02:14.21 0
母親が父親を仮想敵にしたてて家族の結束を固めた結果がコレか
よくわからないんだけど父親と仲が悪くて
母親は大事なのに全然電話もしないわ、会わないわ、だったの?
大事な母親とは会わずに父親とだけ会って
「お母さんは元気だぞー」って喋って終わってたの?
兄は脳はスポンジで出来てて目にはアルミホイルでもくっつけてるの?
馬鹿な子どもを育てるのに祖母の遺産をつぎ込まれて可哀想…

835: 名無しさん@HOME 2012/09/27(木) 08:00:07.12 0
>>830
父には同情します。
かなりの亭主関白で、
バカで頑固でプライドが高いから
上手く話せないんだと思っています。
話す時もかなり上から物を言います。
お願い事があると物(食べ物とか)を与えてお願いしてきます。

父と会話を交わしたのは小学生の時、結婚の報告をする時、
先日の緊急入院した時に家族で話合った時。
数えるくらいなので、よく覚えています。

私は子どもができてから、
しょっちゅう実家に遊びに行っています。
母の入退院には必ず付き添っています。
母が治療で入退院を繰り返していても、
父は母に何も声をかけていなかったそうです。
いつも通りがいいんだと豪語しています。
だから休みの日にはパチ行ったり、
母の前で普通に酒もタバコも吸います。
毎日、帰りが遅いですが、母も兄もいるんだから
心配の一つもできないんでしょうか。
それとも母への復讐がしたいのかなってちょっと思って来ました。

836: 名無しさん@HOME 2012/09/27(木) 08:23:03.42 0
お父さんの気遣いのベクトルがあらぬ方向に行ってる気もしないでもない…
いきなり態度が180度変わったら
お母さんも不審がるだろうしさ。
夫婦って口でああだこうだいっても
最後は夫婦にしか分からないこともあるから
お父さんの本当の気持ちは子供にだって分からないんじゃないかな。

正直一番モニョッたのは29歳にもなって定職にもつかず
文句だけは立派なお兄さんかな。
勉強してバイトして頑張ってるって言うけど
勉強する時期はもう過ぎてるって。
世間じゃ女房子供を養ってる人だってたくさんいるからね。
なんかお母さんに対して後悔する部分を
それぞれがお父さん一人の責任にして
自分達の両親の呵責を軽くしてるような気がする。
お兄さんだって一緒に住んでたんだから
条件はお父さんと同じじゃないのかな。
お父さんとは比べ物にならないくらいお母さんに心をかけていたのかしら。

837: 名無しさん@HOME 2012/09/27(木) 08:27:17.32 0
>>835
29歳にもなって親の脛かじりの兄…
お父さんに文句言う資格なんかないと思うよ。

お母さんも離婚したいと言っていたというならすりゃいいじゃん。
しなかったのは母親の意思でしょう。
口だけで「離婚離婚」と言うだけの人、いるよね。

あと、お父さんは今なら発達障害と言われる性質かもね。
そういう人は変わらないので、自分達が変わるしかないよ。
「父親は何考えてんだ」とか思う暇があったら
母親との時間を大事にすればいいだけだと思う。

838: 名無しさん@HOME 2012/09/27(木) 08:56:01.800
設定がよくわからない>>835
お父さんを悪く云いたくて同調して欲しくて色々盛ってない?
お父さんがメインで母親の世話をしてる印象を受けた
何もしていないのに
世話してる人にダメだしだけする人の物言いのように感じる

839: 名無しさん@HOME 2012/09/27(木) 09:08:33.51 0
>>835
>毎日、帰りが遅いですが、母も兄もいるんだから
>心配の一つもできないんでしょうか。

ここ意味わからん。
なんでここに兄が出てくるの?
兄の心配をしろってこと?

840: 名無しさん@HOME 2012/09/27(木) 09:19:59.90 0
>>835
父親嫌いなのはわかったけど
そういうお父さんと離婚しなかったのはあなたのお母さんだからさ…
どういう理由であろうとね。

そういうお父さんに養ってもらっているのもお兄さんだよ。
嫌なら家出ればいいわけじゃない。
なのに29歳にもなってバイトなんでしょ。
「ダメ息子」と言われたって当然だよ。

まあ、あなたは母親の死という問題にいきなり直面して
その事実から少しでも逃れようと
元々嫌いな父親を憎んでいるだけだと思う。

841: 名無しさん@HOME 2012/09/27(木) 10:20:42.89 0
835です。
私は父に期待しすぎたのかもしれません。
ああだこうだ言っても分かり合ってると思ってました。
父だって人間だしって。
家族で話し合った時、
父は末期ガンであることを隠していたわけじゃなくて
言う機会がなかったから。
全部お父さんのせいにすればいいって言ったんです。
嫌いだった父もいろいろ思いつめてたのかなとも取れますし、
いつも嘘ばっかりなので本心は?って感じにもなりました。
でも少しは変わったのかなと思いました。

脛かじりの兄には私も呆れています。
兄も半ば無理だと思っているはずなのに、
母がお願いだからがんばってと推してたんです。
それに甘えているだけ。
私はやり直しはいくらでもできるだろうと放っといてます。
兄に、はっきり言ってやれるのは父だと思ってたんです。
だから兄にも声をかけてほしい。
つい先日、母が死んだら俺も死ぬという内容のメールがありました。
思い込みが激しく、
勉強ができても中身がだめ。もうどうしようもないです。
兄には小さい頃に遊んでくれた思い出があるので応援はしています。

私は母にも同情しているのかな。
私が父と連絡を取っていると、
私は父寄りなんじゃないかって不安がります。
病気になると、人って愛してほしくてたまらないんでしょうか。
なんでもっと話し合わないのか。
我慢するぐらいならさっさと離婚すればいいのに。
色々あって、こんな家族が嫌で私は17の時に家を出た。
家族を捨てたとも取れるかも。
私が小さい時から両親は共働きでした。
母は家のことも全部やって
私達子どもを懸命に育ててくれたから感謝してる。
父にも養ってもらったので感謝してる。
なのに家を勝手に出たから、後悔してる自分もいます。
子どもができてからは親の気持ちが少しわかってきたので、
親孝行してきたつもりです。
突然のことだったので、
この状況から逃げたいというのも当たっています。
私ってずる賢いとも重々わかってます。
今できるのは母との時間を大切にすることですね。
どうにか再建できたらいいのですが・・・
頑固な両親なだけに心が折れそう。

842: 名無しさん@HOME 2012/09/27(木) 10:26:25.21 0
>>841
母親が病気になったからといって、
いきなりバラバラだった家族が
結束のあるいい感じの家族になんかならないよ。
再建なんて無理。

843: 名無しさん@HOME 2012/09/27(木) 10:31:04.31 0
悪いことはなんでも父親のせい
その次は兄のせい
母親は悪くない

母親が病気だからこう思うのも仕方ないけど
こう思っているうちは家族の再建はないと思うよ。
今のこの状態は母も望んだことだからね。

844: 名無しさん@HOME 2012/09/27(木) 10:40:12.24 0
>母が死んだら俺も死ぬという内容のメールがありました。

>父と会話を交わしたのは小学生の時、結婚の報告をする時

これじゃ、父親は息子にも娘にも
「かあさんが末期がんで」って言えないよ…

845: 名無しさん@HOME 2012/09/27(木) 10:48:04.63 0
>>844
だよねえ。
なんか、読めば読むほど父親が気の毒にしか見えない。
母親含めて、みんながいちばん大変な部分
(実際の責任も、悪者の役割も)を
父親に背負わせてるんだもん。

846: 名無しさん@HOME 2012/09/27(木) 10:58:45.12 0
外科的なことで入院してると思ったのに実は癌で余命が、
だったらわからないでもないけど癌で入院したんだったら
父親が余命とかのことを話しやすく段取りするのが家族ってもんだろうさ
話したくありませんってバリケード張ってる人に
「実はお母さんは余命半年で」
って言い出せる人ってどれくらいいるんだろう
まー841は自分が満足するように頑張ったらいいんじゃない
父親嫌いで父親が悪になって
全部背負ってくれるって言ってくれてるんだからのっかたらいいじゃない、
いい人の振りなんてしないでさ
父親がいなくなった後の次の敵はどこになるんだろうね

847: 名無しさん@HOME 2012/09/27(木) 11:41:10.73 0
>>841
家族との関係はここでは書ききれないこともたくさんあるよね。
今は残されたお母さんの時間を優先に家族が顔を合わした時は
もめないようにするのが一番じゃないかな。
お父さんとの関係、お兄さんとの関係はもっと後回しでいいと思う。
ネガティブな気持ちやしこりは
今は抑えてお母さんとの時間を大切にと思います。

848: 名無しさん@HOME 2012/09/27(木) 12:41:28.88 0
再建は今の状況じゃぁ無理ですよね。

兄と父の間のことは何も知らないので、
あまり口出すことができませんが、
私も父との接点をまったく取らなかったのがいけなかったと思います。
別に誰が悪いとか、
誰かを責めたりしたいわけじゃないんです。
バラバラな家族が少しでも寄り添ってほしかっただけなんです。
ここに書き込んで、気持ちが少し安らぎました。
母はこの状況を望んでいたのかと思うと残念ですが・・・
父より先に、なんて想定外なんでしょう。

今は母がどうしたいのかを聞いて
少しでも希望を叶えてあげたいです。
兄や父のことは後回し。
いろいろとご意見ありがとうございました。
がんばります。

849: 名無しさん@HOME 2012/09/27(木) 13:15:08.99 0
母親のために仲良し家族になりたいみたいだけども
それならまずは自分が父と兄を好きになるしかないと思う。
自分は父も兄も嫌いだけど、
仲良し家族になりたいわというのはナシ。

850: 名無しさん@HOME 2012/09/27(木) 14:13:12.82 0
そうだよね。
ありのままの父や兄を受け入れてこそ次の一歩がある。
「私が好きになれる兄や父になってくれ」ってのはワガママすぎ。