5: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
世の中の奥様方に質問なんだが。
洗濯洗剤の使い分けってどうしてますか?
うちの奥は
ものすごい種類の洗剤を買い使い分けているみたいだけど、
俺には無意味な行為にしか見えない。
ものすごい種類の洗剤を買い使い分けているみたいだけど、
俺には無意味な行為にしか見えない。
柔軟剤の使用未使用以外の仕上がりの差が体感できず・・・
同僚の奥様もそうらしいのだがそういうものなのだろうか?
人気記事(他サイト様)
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>5
洗うものによって使い分けてんじゃないの
うちはどうしてるか見たことも聞いたこともないや
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>5
うちは全然使い分けてないや。
主な液体洗剤一つと、靴下とかに使う液体ハイターのみ。
柔軟剤は苦手だから使ってないよん。
単にごちゃごちゃするのが嫌いだから、
化粧品でも何でも一つに絞るタイプだからね…。
化粧品でも何でも一つに絞るタイプだからね…。
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>5
洗濯方法は千差万別だよ。キジョ板でも時々荒れる。
ちなみに私の方法は合成洗剤は一切使わず、石鹸主体。
粉石鹸(下着やTシャツポロシャツなどの綿類)、
液体石鹸(おしゃれぎや毛糸などのウール、毛布など)
それに粉末の酸素系漂白剤は必ず入れる。
あと汚れの状況をみて、セスキや炭酸塩でアルカリ度を高める。
そして湯温は必ず40℃
合成の柔軟剤は入れない。
以上です。
9: 8 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>5
私が「石鹸」に行きついたのは、
主人のお腹がゆるくてトイレが間に合わず
主人のお腹がゆるくてトイレが間に合わず
ウンチをパンツに漏らす事が多いからです。
ウンチ汚れは合成(結構いろいろ試しましたが)の洗剤では
太刀打ちできませんでした。
太刀打ちできませんでした。
柔軟剤を使わないのは、
乾きあがりの手触りがふわふわし過ぎて好みでないからです。
乾きあがりの手触りがふわふわし過ぎて好みでないからです。
人それぞれ好みとこだわりがあると思います。
我が家の洗濯機横もごちゃごちゃしていますが、
この洗濯方法を変える予定はありません。
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>8
そうしたからって大した差はないんだろ?
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>10
うんち汚れには
「石鹸+酸素系漂白剤+40℃のお湯」が最強でした。
「石鹸+酸素系漂白剤+40℃のお湯」が最強でした。
(私比)
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
うんちもれの旦那は食生活に問題ありじゃね
洗剤云々いうまえにましなもの食わしてやれ
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>5
私も7さんと一緒で液体洗剤と時々漂白剤
たまに柔軟剤だけど、
5さんがほかの奥さんのやり方を聞いたとしても
5の奥がこだわりをもってやってるんだろうから
5の奥がこだわりをもってやってるんだろうから
何言っても変わらないよ、アキラメロン
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>5
男だけど俺んちは7さんと一緒
柔軟剤はほぼ使っていない
(天然の柔軟剤とか書いてあるけど意味なさげ)
バスタオルはやっぱりゴワゴワになるね
体を拭いたら痛いw
柔軟剤があったらやわらかいのかね
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
それよりも当方は化学が専門なんで、
「合成」って言葉に嫌悪感を示し、
「天然」って言葉を諸手で受け入れる既女に大いに違和感がある。
「合成」って言葉に嫌悪感を示し、
「天然」って言葉を諸手で受け入れる既女に大いに違和感がある。
16: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
うちは柔軟剤入りのコンパクトタイプの液体洗剤使ってて
旦那の仕事関係で作業器用の強力洗剤と漂白剤もたまに使う
ついでにエマールも時々使う(おうちクリーニング)
ただ、先日間違えてコンパクトタイプじゃない
柔軟剤入りの液体洗剤を買ってしまったのと
柔軟剤入りの液体洗剤を買ってしまったのと
お中元で粉洗剤もらったのでそれにあわせて柔軟剤を買ったところ
洗剤入れる棚に7個くらい色々入ってて自分でも大混乱
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>5
我が家は、メインは、普段使い用の粉石鹸、
ドライ物用の液体洗剤、の二種類
ドライ物用の液体洗剤、の二種類
柔軟剤は使っていない
それでも別にゴワゴワになったりはしない
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
アメリカ帰りのうちの嫁さんは
あちらのカラフルな容器の品物をいろいろつかってるみたい
あちらのカラフルな容器の品物をいろいろつかってるみたい
やはり品物はあちらのものが良いらしいね
日本で売ってるのも元はあちらものが多いらしいし
柔軟剤つかわないと乾燥機じゃ縮むでしょ
花粉の時期は乾燥機大活躍みたい
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>17
花粉症とか関係無く共働きなので乾燥機は必需品ですわ。
よって柔軟剤も必需品。
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>5
何種類か定番(お気に入り)を定めて、
安く買えたもの中心に使う
安く買えたもの中心に使う
後は素材や用途に分けて変えてる。
猫が居るから猫用とか部屋着も分けるし
猫が居るから猫用とか部屋着も分けるし
・無添加洗濯液体石鹸…肌に直接触れるもの、
肌の弱い人の衣類やタオル
肌の弱い人の衣類やタオル
・洗濯液体石鹸…肌に直接触れるもの、
外出着・部屋着・寝具のカバー類
外出着・部屋着・寝具のカバー類
・超コンパクト液体洗剤(除菌・汚れの高分解)…
外出着・部屋着・猫用品・寝具のカバー類・靴下、バスマット
外出着・部屋着・猫用品・寝具のカバー類・靴下、バスマット
・同上、柔軟剤入りで甘めの香り付き…
下着類・その時香りを付けたいもの、付いても良いもの
下着類・その時香りを付けたいもの、付いても良いもの
・液体洗剤・粉洗剤(両方頂きもの系)…靴下、バスマット
みたいな使い分けしてる
液体石鹸と液体洗剤(除菌)があれば基本は足りるかな
コンパクト液体洗剤は、
時間の無い時や濯ぎ減らしたい時は良いけど
時間の無い時や濯ぎ減らしたい時は良いけど
液体石鹸以外で洗った洗濯物触ると、
あっという間に手荒れするから2種は必要
あっという間に手荒れするから2種は必要
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
専業だといろいろ試す時間があっていいな
羨ましい
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>21
専業以外使分けちゃいけないのかと
家事歴長ければ普通
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
こういうのは好みとかあるから
これが正解って無いんだよね
嫁が納得してやってるなら、
それでいいじゃん、というのが一番正解に近いのでは?
それでいいじゃん、というのが一番正解に近いのでは?
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>5
使い分けはしてないな。
銘柄も拘りないので、買ってきた物を使うだけだわ。
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
ぶっちゃけ、液体中性洗剤の洗浄成分はほぼ1種類。
食器用も洗濯用も。
食器用も洗濯用も。
あとは香り成分とか潤い成分とか入っているかもしれないが、
洗浄力の向上には全くならない。そして実は無駄に高い。
洗浄力そのものは石けんが最強。
まあでも、香りを楽しんでたりすることもあるし、
好きなの使えばいいんじゃないかと思う。
そこへ屁理屈をつけようとするとウザイ。
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>5なんですけど。
様々なご意見ありがとうございます。
洗剤って本当に人による違いがあるんですね・・・
因みにうちの奥は中性とアルカリ性と
アルカリ性の漂白剤と柔軟剤が二種類と部分洗い洗剤が三種類・・・
アルカリ性の漂白剤と柔軟剤が二種類と部分洗い洗剤が三種類・・・
組み合わせにこだわりがあるらしいのと、
洗剤の投入タイミング
(水がある程度溜まってから液体洗剤投入とか)
などのよくわからん理由が理解不能で毎回言い合いに。
洗剤の投入タイミング
(水がある程度溜まってから液体洗剤投入とか)
などのよくわからん理由が理解不能で毎回言い合いに。
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>47
何故「言い合い」になるのかわからない
本人がそうやりたくてやってるのに、一々文句つけてるのか
それとも、貴方にそのやり方を強制して貴方が反発しているのか
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>57
やり方を強制されてますね。
液体洗剤投入のタイミングなんてどうだろうと仕上がりに
差が出ないことまで一々指摘するので、
苛立ちから言い合いに。
差が出ないことまで一々指摘するので、
苛立ちから言い合いに。
いや、見てるならやれよと。
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>58
それは嫌だなw
科学実験みたいだ
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
洗剤は水を張ってから投入の方がいいんだぞ
衣類に直接付けると布地を傷めたり、洗剤残りになったり、
洗剤の効果が十分に発揮されなかったりするらしい
と、嫁にガッツリ教育された
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>59
つ [ 洗剤投入口 ]
もう20年くらい前から普通についてると思うんだけど。
そこに洗剤入れておくと水と勝手に混ぜる奴。
最近のだと風呂の水使うような場合にもいいように
給水ラインではなく洗濯槽のサイドに付いてる。
コメント
コメント一覧 (1)
それがプラシーボかどうかまではわからない…っていうか、自信無い。
syurabalife
が
しました
コメントする