後編へ


21 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/03(火) 06:20:06
◆現在の状況
嫁に離婚して欲しいと署名捺印済みの離婚届を渡されました
◆最終的にどうしたいか
離婚したくない、
嫁といたい気持ちと嫁の人生を潰したくない気持ちの間で揺れています
◆相談者の年齢・職業・年収(手取り額) 54歳、会社員、600万(2月末で退職
◆嫁の年齢・職業・年収(手取り額) 52歳、教師、400万
◆家賃・住宅ローンの状況 持家、住宅ローンを退職金で完済
◆貯金額 400万
◆借金額と借金の理由 ありません
◆結婚年数 27年
◆子供の人数・年齢・性別 24歳娘(社会人)
20歳息子(大学2回生)娘は同居しておりません
◆親と同居かどうか 父は他界、79歳の母と同居、介護は必要ありません
◆相談者と嫁の離婚歴 ありません
◆離婚危機の原因の詳細
一昨年の8月に若年性アルツハイマーの診断を受けました。
薬で進行を抑えていたものの仕事に支障が出るようになったので2月末で退職しました。
退職した日の晩私と母を支えていく自信がないと離婚を切り出されました。
無理からぬことだと思う一方、嫁に看取って欲しい気持ちもあり揺れています。

人気記事(他サイト様)


22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 07:37:58
退職した日の晩ってのが嫌だな。
金銭的にも見ていきたくないってことか?
若年性アルツハイマーって一人でやってけるものなのか?
どこかに入所とかしなくていいのか?
その費用とかは誰が見るんだ?障害者年金?

ただでさえ、家事を手伝わない夫が家にいると女はストレスになる。
ましてや3食用意しろなんていわれたら熟年離婚。
そのうえ若年性アルツハイマーだったら
絶対怖くて食事なんかまかせられないだろうし、
離婚を言い出す気持ちも分かる。
でもいくらなんでも夫が病気になって金が入らなくなったら離婚ってのはひどいよな。

とりあえず息子と娘を呼んで家族会議が無難だと思う。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 08:06:30
そこまで長く連れ添ったのなら看取って欲しい気持ちもわかるし、
夫だけならともかく夫の母親の介護ももれなくついてくる状況で
逃げたくなる気持ちもわかる。

下衆の勘ぐりになるが、ここで逃げるかどうかはそれまでの人生の
過ごし方によるんじゃないか。
最期を看取りたいような夫だったか、義母だったか。
配偶者のピンチの時に湧いてきた感情は
これまでの集大成なんじゃないのか。

>>22の言う通り家族会議がいいと思う。
義母も優しく、夫婦もお互いしっかり支え合って過ごして来たなら、
今更捨てようとしている母親を制してもらえるんじゃない?

60 :2bc3OSy ◆/OtbnHDzP. :2009/03/05(木) 20:39:46
マグネットです。フシアナはこれでいいですか?

61 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/05(木) 21:41:16
フシアナしましたが相談には乗っていただけないのでしょうか?
妻は離婚が済むまで子供や親には言うな、というので家族会議は開けません。
ただただ私に決断を迫ります。
私はどこまで私のエゴを貫いていいのか…
将来的には多分施設に入ると思います。
妻だけに負担をかける気はありません。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:04:51
>61
離婚と言う家族の決断に子供や親に秘密ってのはおかしくないか?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:19:43
>>61
えっと、若年性痴呆症で退職せざるを得なくなった上、
介護が必要な母親も居る。
そんなタイミングで、嫁から離婚を迫られたって方?

元の書き込みはどこだっけ?
確か、家族会議開催しか案が無かったんだよね。

最終的に施設に入るにしたってさ、
持ち家処分した金を全額使って良いとは嫁は言わないだろうし。
落ち着いて考えたいから、離婚理由を書き出してくれとか言って、離婚の意思を書面で貰え。
次に、診断書と一緒に弁護士に持ち込む。成年後見(任意後見)も視野に入れて相談する。
多分、弁護士が親族会議の音頭を取ってくれる…筈。

64 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/05(木) 22:20:45
妻は全て終わってから説明するべきだと言っています。
また実はまだ私がアルツハイマーであることも妻しか知りません。
妻は娘が結婚したい人ができた時アルツハイマーの
父親がいては結婚できないから
離婚して縁を切るのが親の務めだと言っています。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:27:31
妻が夫婦間だけで決めてしまいたいからって
それに従う必要があるとは思えないんだが。
妻がうるさいなら妻がいないところで子供に話せば?
マグネットの子供でもあるんだから
妻の言いなりになることはないと思うんだが。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:29:43
>>65修正
妻の言いなりになることはないと
マグネットが一方的に妻の言いなりにならなくてはいけないことはないと

主語が子供のように読めたので訂正

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:31:04
>>64
娘さんは幾つだっけ?
縁が切れるのは、嫁 - 旦那 の間だけだよ。

施設に入って介護の負担を掛けない事を確定させりゃ、
結婚に影響何て無いだろうに。
退職金や自宅等を、姑・旦那に食い潰される前に
自分の取り分を最大限確保に走ってる風にしか見えないな。

68 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/05(木) 22:33:46
私も子供に話そうかと思いました。
でもこの病気になってから自分の考えることに
責任が持てない気がして、全て妻に従ってきました。
子供は確かに私の子供でもあります。
でも足枷になるなら、そうなる前に死にたいです。
子供の足枷にならない手段が何も告げずに離婚なら、
そうするしかないと思っていました。
まず妻に離婚理由を書いてもらうところから始めたいと思います。

69 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/05(木) 22:37:18
元の書き込みは21です。
娘は24歳です。
成年被後見人はいつかはやらねばならないと思っています。
母は介護は必要ありません。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:55:49
>>68
>責任か持てない気がして

その為の成年後見だぜ。まだ頭がハッキリしてる今、契約せんでどうするよ。
Wikipedia に依ると、任意後見契約の移行型ってのが良さそうだ。
初めは普通の代理人として動いて貰い、判断出来なくなったら後見人にってやつ。

>足枷になるなら

貴方の母親が病気になって、貴方の為に死にたいとか言ったら悲しいだろ。
貴方の娘さんも同じだと思うよ。だから、そんな考えは捨てろ。

あと、母親の介護の件だが失礼した。

これから帰宅するんで、暫く書けないが(地下鉄通勤)応援するからね。

71 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/05(木) 23:33:25
Wikipediaを読みに行きました。
でも駄目です。
頭に入りません。
最近どんどん長い文が読めなくなってきています。
せっかく教えていただいたのに申し訳ありません。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:49:26
>>71
そういう状態なら、ますます第三者を入れるべきだと思う。
嫁は、家族でいるうちは信頼に足る存在だったかもしれないが、
こと離婚となると、相手に都合良く言いくるめられて
マグネットが損をする可能性が高い。
信用できる第三者もしくは弁護士に頼った方がいい。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:54:24
>>71
それはいよいよ家族会議だな・・・
奥さんの仰りようはちょっと冷たいと思う


後見制度については制度を知っているなら
あとは社会福祉士か弁護士に相談すればいいと思う。
それぐらいはまだ出来るでしょう?

74 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/05(木) 23:58:37
ありがとうございます。
そうですね、離婚するにせよしないにせよ、
妻と話し合いをするのに助けが必要だと実感しました。
弁護士に相談してみます。
ただ、子供や母には本当に言わない方が良いのか、それが気がかりです。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:05:05
アルツが進行しないうちに母親の行く末を決めなきゃならんよな。
マグネットには兄弟はいないのか?

76 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/06(金) 00:09:27
姉が二人います。
ただ上の姉もアルツハイマーで介護ができる状態ではありません。
下の姉は義母の介護をしていてやはり母を見られそうにありません。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:14:32
子供や母親に言わない方がいいかどうかも、
嫁以外の意見を聞くべきだと思うよ。
子供が成人してるんだから、言うべきだと自分は思う。
父親がアルツだってことも知らず両親が離婚して父親と離れてしまい、
ろくに話も出来ず知らぬ間に父親の病状が進んでしまったら、
父親を憎悪している子供でなければ相当ショックを受けるだろう。
そこらへん、嫁が全く考慮してないのが不思議。

78 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/06(金) 00:20:29
私の姉もアルツハイマーですし、アルツハイマーには遺伝が関係あることがあるそうです。
妻は遺伝の可能性によって娘が差別されるのを恐れています。
子供のことは妻に任せて、ひっそりと暮らして欲しい、
私が死んでから子供にだけ理由は説明するから、と言われました。
でも確かに子供たちはもう大人なんですよね。
きちんと伝えた方がいいのかもしれません。
というより、一緒に住んでいる息子はもうなんとなくわかっていると思うんです。
だからよけいに説明したくなるのかもしれません。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:32:22
姉妹にも頼れないか。
なら一応姉妹に話しをして母親をホームなり将来の介護付きマンションなりに
入所させる手続きを始めたほうが良いだろう。
母親には話しをしなきゃならんよ。

俺も77と同意見。子供はもう成人してるなら説明すべきゃじゃないか。
力を貸して欲しいというのではなく、こういう状態だからと
冷静に理解を求める形にするというのはどうだろうか。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:49:14
嫁の考え方はおかしい。
遺伝性があるなら、なおさら子供に説明しなくちゃいけないだろうよ。
だって子供はマグネットの遺伝子持ってるんだからさ。
嫁はマグネットの遺伝子持っていないから、
臭いものに蓋をすりゃそれで済むけど、
子供はどうしたって遺伝と向き合わなきゃいけない。

しかも、嫁の態度からすると、その遺伝が「悪」って認識植え付けられるよね。
嫁の態度は、子供がいつか遺伝と向き合わなきゃいけなくなった時に、
必要以上に子供を追い込むことになると思うよ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:51:24
最後まで看取る自信がないという嫁の気持ちはわかるが、
あまりにも不誠実だよな。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 07:51:33
しかし嫁は成人した子供を、父親が死ぬまでどうやって隔離するつもりなんだろ?
子供に「父親は死んだと結婚相手とその親に言え」とでも言う気なのか…。
成人した子供の意思すら無視できる気満々の嫁こえー。

86 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/06(金) 09:16:03
娘に話があるから週末帰って来て欲しいとメールしました。
娘と息子には病気のことはきちんと説明します。
仕事も辞めましたし、離婚もするでしょうし、
まして遺伝ともなれば私が子供なら知りたいと思います。
嫁には離婚の理由や条件を紙にまとめて欲しいと言う事と、
子供に病気の事を伝えると話しました。
紙にまとめるのは了解してもらえましたが子供に話すのは反対されました。
でも子供たちはもう大人だ、離婚したからって
死ぬまで会わせないように妻ができるわけない、と言ったら黙ってしまいました。
病気がわかってからこんなに主張したのは初めてです。
自分の意思に自信が持てない
私の背中を押して下さり、ありがとうございます。
妹は病気の事を知っているので(妻はその事を知りません)
母の事についていずれ施設に、というぐらいは話し合ってあります。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 10:57:37
>>86
子どもに病気を説明するなら、病院で医師を交えてしてもらった方がいいよ
「あなたは冷静な判断ができないんだから」なんて言って
嫁が自分の都合のいいように話を持っていく可能性もなきにしもあらずだから

90 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/06(金) 12:08:04
医師からも説明してもらいますが、その前に自分の口からも伝えたいです。
もしかしたら愚痴になってしまうかもしれませんし、
正直なところきちんと説明できる自信はありません。
けれど遺伝するという事実は私の口から伝えたいです。
また離婚する可能性があるということも、伝えたいです。
うまく話せないので、手紙にしようか迷いました。
でもやっぱり顔を見て直接言いたいです。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 12:09:10
おお、よく行動なさいましたね。
遺伝性もある病気なのだから、他の方もおっしゃる通り、
今回は時間的に無理でも
あなたと子供だけでも改めて時間を取って
主治医さんに話をしてもらったほうがいいね。

93 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/06(金) 12:20:08
娘が帰って来るのは明日なので今から医師に聞くのは難しいです。
でも病名と、一緒に医師の所に行って欲しいと話そうと思います。
母にも明日話そうと思います。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 18:24:33
>>90
手紙じゃなくても、言うべきことを紙にまとめとけ

95 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/06(金) 23:10:19
話したい事を紙にまとめました。
また妻から離婚したいという事とその理由を紙に書いてもらいました。
理由は
1アルツハイマーの父親がいては子供の人生が制限される
2仕事はやりがいがあるので辞めたくない
3マイナス思考になったマグネットと一緒にいたくない
です。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:26:20
アルツの父親を捨てる母親のほうが子供の人生に制限になるだろうに……
それに遺伝性なら子供にとっては将来的に不安になるだろ。
自分も若年性のアルツになったら母親に捨てられるってな。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 08:54:49
確かに自分の母親が、父親がアルツだから離婚する。って言い出して、
それが遺伝するものだと聞いたらショックだな…。
自分たち子供のためだ!って言われても、ようするに父親の面倒を
見たくないだけだろ?って思うな。
これが分かってるから、アルツと子供が話をするのを嫌がってるんだろう。

101 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/07(土) 10:18:57
子供に母親に捨てられるかもしれない、
なんて思われたら悲しいですね。
妻は子供への遺伝をどう考えているのか不安になります。
もうすぐ娘が帰って来ますので、そうしたら話し合います。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 10:41:09
マグネット頑張れ!

話をするときは、嫁に邪魔されないように、
近くの公園とか、喫茶店とかに移動した方がいいかもしれんが。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:24:23
マグネット頑張れ!

104 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/07(土) 20:50:42
子供に病気の事を話しました。
子供たちも薄々様子がおかしいと感じていたようです。
娘は4月からうちに帰って来ると言います。
うちからでは通勤に一時間もかかってしまうのに…
娘がそう言い出した事で妻には責められました。
妻には離婚の条件として弁護士を入れる、と話しました。
お金の事をもう自分でこなす自信がないから、と。
妻は渋々ですが条件を受け入れました。
子供は二人とも私と暮らすと言います。
もう二人とも成人しているので妻が子供たちの事を決めることはできないようです。
父の遺産相続の時に頼んだ弁護士が弁護士を紹介してくれます。
木曜日に息子と一緒に会ってきます。
子供を頼ってしまう自分が情けないです。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 21:14:39
>104
ちがう、情けなくなんか無い。頼って何がいけないんだ?家族なんだ。
そう決意してくれる子供は優しくて、
いい子達じゃ無いか。マグネの子だ、堂々と頼れ。

でもって、頼った分だけ安心して病気に立ち向かえ。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 22:00:56
いい子供達で良かった。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 22:31:59
マグネットには悪いが、嫁最低だな

111 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/07(土) 22:49:19
妻はまだ娘に私を見捨てるよう説得しています。
子供たちの優しさはとても嬉しいのですが、
親として子供の足枷になりたくない気持ちもあり、複雑です。
妻も妻なりに悩んでの決断だと思います。
妻を恨む気持ちや妻がひどいと思う気持ちはありません。
妻の仕事への情熱を一番見てきた私には、
仕事を辞めて私を見てくれとは言えません。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 23:11:09
>111
だからどうなの?他の選択肢は自殺か?
甘えればいいんだよ。
でもって、嫁はマグネが思ってるほど、マグネのことは思ってないよ。
自分の病気と将来より、尊重したい嫁の仕事ってなんなの?
良かったら差し支えない程度で教えてくれないか?

114 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/07(土) 23:16:12
自殺は何度も考えました。
でも母や妻や子供が悲しむだろうと、どうしてもできませんでした。
妻の仕事は大学の講師です。
妻は研究者として男社会で必死に戦ってきました。
それを見てきただけに妻なんだから面倒見てくれ、とは言えません。
私だって何十年も目指してきた仕事だったら、
妻のために迷わず辞められたという自信はありません。
だから妻はあれでいいと思っています。
後はどうしたらトラブルなく離婚やその後の事ができるか…それだけです。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 00:36:29
別に仕事を辞めるだけが面倒見る事じゃない
仕事を続けて、金を使って施設に預け見守ったりすればいいことだ。
それを全て放棄して、症状出てきてる
マグネを捨てるのは人間としてどうかというレベル。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:01:45
足枷どうこうとか考えても仕方ない
はっきり言ってその状況で子供たちに全く迷惑かけずに済む方法なんてないだろ
自殺なんかしたら子供たちに一生トラウマが残ってそれこそ最悪だし
子供たちの意思を尊重すればいいんだよ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:48:53
子供たちの足かせになりたくない、という気持ちがあるなら
子供たちが「病気の父親を見捨ててしまった」という
十字架を背負わないで済むようにしてやろうよ。
面倒見るって言ってるんだから面倒見てもらえばいいんだよ。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 11:01:37
3マイナス思考になったマグネットと一緒にいたくない

子供に迷惑かけないように、これは治した方がいい。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 14:15:27
>>121
アルツハイマーの症状にうつ状態ってのがある。
こればっかりはどうしようもないだろうな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 16:08:24
マグの娘は、母親のことをどう思ってるんだろうな。
非情だと軽蔑してるんだろうか…。それも切ないな。

126 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/08(日) 23:14:07
娘と一緒に久しぶりに料理をしました。
ずっと料理が趣味だったのですが、
病気がわかって以来妻に禁止されていたので
本当に久しぶりに楽しい時間を過ごしました。
子供たちには頼ってしまうことになりますが、
出来る限り自分の事は自分でできるよう頑張っていきます。
子供たちが妻をどう思っているかはわかりません。
ただ母親を悪く思うのは辛いことだと思います。
そうならないのが理想ですが難しいですね。
たくさんのアドバイスを頂き、本当にありがとうございます。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:43:53
おお、楽しい休日を過ごせたようで良かった。
マグにとってはいつまでも「子供」なんだろうけど、
子供さん達ももう大人なんだ、頼ってもいいんだよ。
娘さんは実家に戻って通勤する、とも言ってくれたんだろう。
少しでも病気の父の力になりたい、支えになりたいんだと思うよ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 06:03:27
マグは料理が趣味なのか。それはいいことだ。
禁止されたってのは、
おそらく火をつけっぱなしにするのを恐れてのことだと思う。
コンロはガス?電気?
ガスでも今はつけっぱなしにすると自然に消火するようになってる。
うちも母親がアルツであぶないんで、ガスコンロを新しくした。
本当は電気にしたかったが、使い方がわからなくなるんで。

マグは文章からみても、結構きちっと暮らしてたんじゃないか?
身の回りを常に片付けるくせがついてると、混乱も少なくてすむよな。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:54:30
娘がマグネットについて来る事になってしまったら、
介護は娘について来るじゃないか。
アルツハイマー一族持ちの娘なんかもう結婚は無理だろうな。

娘に辛い思いさせたく無いんなら、
娘が自分の方に来ないようさせるべき。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 15:01:21
マグネットを叩きたいのはわかるが、
成人した娘の意思を病気の親がはねつけるのは難しいだろうな。
娘の意思を変えられるとしたらマグネット嫁だと思う。
それが失敗した以上どうしようもないさ。
親を見捨てる事ができないのはある意味すごく正常且つ幸せな事だ。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 15:31:59
親を見捨てたと言う負い目の方が
娘の人生に重くのしかかると思うけどな。
もちろんアルツが進行すれば自宅介護は無理だから
施設に入ることはマグだって考えてるだろう。

大事なのは、娘が後悔しないよう選択肢を与えることであって、
こうしたら幸福になるからと道を決めることじゃない。
親の庇護が必要な年齢ではなく、成人しているのだから、
本人が選んでその責任を本人が負うのが当然だろ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 15:39:59
アルツの自宅介護なんざ、愛があろうとなかろうとどっちにしろ無理だろ。
素人がやったって自滅するだけだから、将来的に施設行きは必至だろうな。
しかし、別に離婚しなきゃ施設は入れないわけでもあるまいに、
さっきから無理やり離婚させようとしてんのってなんなの? 嫁本人?

仮に見合いで相手に興信所いれられたら、退職と同時に離婚とか、
確実に相手が突っ込んでくるところだぞ。
それで「アルツが原因で」なんてバレたら絶対破談だよ。
そんなおっかない姻戚なんか欲しくない。
それなら「父はアルツハイマーで現在施設に入所しております」の方が
確実にましだ。そっちのほうが成り行きとしては自然だから。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:41:27
離婚は嫁の自発的意思だし
娘がマグネットと暮らすのは娘の自発的意思

これでマグネット叩く思考回路の方がヤバいって

144 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/10(火) 22:56:55
娘が一緒に暮らそうと暮らすまいと、
弁護士を頼もうと頼むまいと妻の離婚の意思は変わらないと思います。
また現状では施設にも入れてもらえず、
娘の申し出を断っても娘を心配させるだけかと考えました。
もちろん娘が自分の人生を優先する決断をしたら喜んで受け入れます。
いろいろ案じて下さり、ありがとうございます。
ガスコンロの買い替えも考えます。
出来る限り自分の事は自分で出来るよう、
少なくともお金の事で娘と息子がもめたりしないよう弁護士ときちんと話し合います。
たくさんのアドバイスを頂き、内容が追いきれていません。
でも感謝の気持ちでいっぱいです。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 09:44:16
結局、夫婦は他人、
親子は親子ってことだろうが、なんか切ない。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 15:55:46
79歳でまだ介護が必要でないと言う
マグネットのお母さんはアルツハイマーではないんだな。
娘さんはこれからしばらく毎日往復2時間かけて仕事をこなし、
マグネットとおばあさんと弟の食事の世話をするのか。
多分洗濯や掃除もするんだろうな。
認知症が進んで自分の汚物を壁にこすりつけたりするのも娘さんが始末するんだな。
通院の手配もそのうち娘さんに任せっきりになるんだろうな。
すぐ入院とか施設入所が決まればいいけど、最近はどこもあかないもんな。
家に誰もいないと優先順位が繰り上がるけど、
元気に働く人間がいるとそうもいかないもんな。
二人分の治療・介護費用は24歳の女性には稼ぎきれないだろうな。
24歳にはそこまで考えが及ばないから
マグネットの面倒を見るとか言っちゃってるんだろうけど。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:10:17
で、娘が見捨てたら誰が面倒見るの?

で、親を見捨てた娘はそれで幸せになれるの?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:39:08
>>160
県や市が見てくれる。身内がいたら県は動かないけど、いなかったらちゃんと動く。

そして、娘さんは少なくとも介護の地獄絵図からは逃れられる。

マグネットが気を効かせてうまく娘さんを遠ざけておくのが一番良かったと思う。
もう遅いけどね。お嫁さんはそうしたかっただろうに。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:19:21
>>161
おまえはもし自分がマグネットの立場だったとして、
お前が言うような身の処し方が出来ると自信を持って言えるか?
俺なら、病気の進行と嫁に見捨てられた極度に不安な精神状態で、
なおかつ娘を突き放して孤独に死んでゆく選択が出来ると断言できる強さは無いね。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:32:58
>>166
自分は介護の厳しさを良く知ってるから言える自信あるよ。
娘にあんな辛い思いさせたく無い。
他人が事務的に処理してくれる方がどれだけいいか。
お前らも一回目の当たりにしたら絶対考え変わると思うけどな。

それに、認知症進行したらそこまで辛い事も考えられなくなるから大丈夫。
側に誰がいようがいまいが関係無いから。

168 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/12(木) 17:56:05
息子と弁護士と話し合ってきました。
財産分与については弁護士に全ておまかせします。
また病院に連絡して、娘が同居しない場合には
福祉に見てもらえるという説明をしてもらうようにしました。
私は娘を突き放すような言葉が言えない情けない男ですが、
その上自分で自分の事を調べる事さえできませんが、娘の人生を潰したくない気持ちはあります。
ギリギリまでもがきます。
娘に病気の事を話したのは間違いだったかもしれません。
でも私が選んだ事です。
その責任は果たしたいと思います。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:44:10
マグネット、とにかく一生懸命生きろ。
がんばれ。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:38:13
>>168
間違いじゃないよ。
人間、した後悔よりしなかった後悔の方がずっと辛いもんだと思う。
話してもらえず、父親を孤独にのたれ死にさせた罪の念に苛まれるより
すべて知った上で苦労するほうがいい。普通に親を大事に思う子供ならな。

娘さんに介護を100%依存するつもりはマグにもないだろう?
娘さんの逃げ道を用意しておいてあげるのがマグの責任かな。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:00:56
逃げ道じゃないよ。
マグネットが子供のために用意すべき道は親か生活かではなく
親も生活も両立できる道だよ。
同居は最後の手段として良い施設が見つかることを祈ってる。

172 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/13(金) 00:11:38
もちろん娘には出来る限り依存しないでいけるよう最善を尽くします。
さっきまで息子と家のリフォームについて話し合っていました。
ガスコンロを新しい安全なものにすること、
寝室の石油ストーブをエアコンに変えること、
他にも病院で教わった通りリフォームして一人でなるべく過ごせるようにします。
その上で施設の空くのを待ちたいと思います。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:24:57
167は 本当の介護を知らない。
認知が進んでも 短期的感情が人間にはある。 
認知がすすめば 悩むことすらないというのは 嘘だ。 
娘が直接的にマグネットの面倒みれなくなっても 
マグネットに面会し 声をかけてあげることさえあれば 
アルツであっても よい刺激になる。
今はまだ 治癒しない病だが 
それでも身内や周りのコミュニケーションで 進行が遅れる場合もある。
大切なのは いま この時を大事にすることだ。
マグネットが不安 孤独 を抱えれば抱えるほど よくない。
なるべく 家族とコミュニケーションをとって まず気持ちを安定させなきゃならない。

家族と縁を切れとか そんなものは 表面的な介護しかみてない奴の言い分だ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 01:30:30
連投

誰かに頼ることは 決して悪いことじゃない。
マグネット とりあえず できることからあせらずやっていけ。
不安な気持ちにおしつぶされそうな時はノートに気持ちを書け。
将来 子どもたちが遺伝するかわからないが 
マグネットが頑張った証となるノートを子どもたちの目にいれれば 
子どもたちが年おいたとき 何かの道しるべになると思う。

177 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/13(金) 08:45:53
まだ症状が軽いので優先順位がかなり低いのですが、施設の順番待ちはしています。
ガスコンロについて書いてくださった方、アドバイスありがとうございます。
薬は夜寝る前炊飯器に米をセットするとき炊飯器の上におき、
朝ご飯を食べるために炊飯器を開ける時に飲んでいます。
妻が唯一させてくれる炊事が米研ぎだったのでこうなってしまいました。
掃除や洗濯も予定をきちんと立ててこなしていきます。
今までもやっていましたが、
最近掃除機の使い方がわからなくなることがあるので
ダスキンを頼むことを検討しています。

178 :マグネット ◆/OtbnHDzP. :2009/03/13(金) 08:50:44
介護認定は要支援です。
ケアマネージャーの方とは時々お話していますし、
これからは買い物にヘルパーさんが同行してくださることになりました。
妻がいなくなる分、福祉があるのはありがたいです。
娘は休みと引越し屋の予定が合わず4月頭には引越せなくなったので、
それまで週末だけ娘が帰ってくる
生活でしっかりやれると娘に見せて娘を安心させたいです。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 08:55:21
マグ応援してるよ。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 10:28:27
マグ、娘さんが理解あってよかったな。
つか嫁の方に問題があるような気がしてならんが……。
でもマグ自身に病識があるので、少しでもいい方向に進むように祈ってるよ。

マグの行動は間違っていない。
家族の幸せを考えているからこそ、きちんと病気のことも話した。
だから記憶に残るうちに、子供達とたくさん思い出を作ってほしいと思う。
あとで何が何だかわからなくなっても、
日記や写真で形にしておくんだ。
家族はそれで、マグが家族のことを思っていたんだと分かるから。

ただ、身内の話でスマン。
実はうち、過去に二人同時進行で自宅介護やったことあるんだわ。
一人は俺の親父、もう一人は俺の息子。
両方とも急性骨髄性白血病で、入退院繰り返し。
田舎だからヘルパーもいなかった(当時は特に)。
嫁も娘も頑張ってくれたし、俺も出来る限りのことはした。
だけど、親父と息子(享年15歳)が逝去したあと、娘が不登校になってしまった。
俺は、この時点で親として失格だと思っている。
親父と息子のことばかり気にかけて、
娘の人生変えてしまったわけだから。
マグのような親にはなれなかったんだ。

俺の家には、息子が着ることもなく逝ってしまった
高校の制服が、今でも残っているよ。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 11:16:55
>>181
娘さん今何歳?

その息子さんの服を供養してあげて、
これからは娘を第一に考える、って姿勢を見せてあげる
とかだめかな

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 12:52:19
>>183
うん、自分としては、不出来な親として反省し、娘の幸せを願っている。
何とか中学校は卒業出来たが、高校がまったく駄目で中退した。
「学校辞めていい?」と言われた時、俺も嫁も泣いて謝った。
お前のことを気にかけずにすまない、
一番不安定な思春期に、親が支えられなくて済まなかったと。
本当ならお前がグレても、自分達は責める資格はない、
親が娘の言葉を聞いてなかったんだから。
だから、お前が今後どうしようと俺達は支える、
世間がどう言おうと、そうすることでしか償えない、と伝えた。

でも、娘は俺よりもずっと大人だったんだ。
祖父と兄がつらいのを見て、介護系の専門学校に進みたい、と
自分から言って来た。自宅介護の大変さが分かるから、
少しでも助けになりたい。資料も調べて持って来て
いた。俺より娘の方が人間的に成熟していた。
学費は自分で払う、なんて言っていたが、そんなものはいい、
金なんてどうにでもなるから、とせめてもの
気持ちで学校に通ってもらった。本当はそれだけじゃ全然足りないのにな。

娘は一昨年、二十歳になった。
今は地元で主にお年寄りの介護/ヘルパーの仕事をしている。
ヘルパーで出向く先のお年寄りからも「優しい娘さんねぇ」と評判がいいようだ。

死んだ息子の制服は、実は娘の希望で残してある。
「私、昔は『妹』だったんだな」と思い出したい
からと。娘にとって息子は自慢の「兄」だったんだ。
「お兄ちゃん、私、ずっと頑張るからね」と
制服に話しかけている姿を見たことがあるよ。

長文スマン、許してくれ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:24:28
>>187
そうか
余計なお世話しちまったな、スマソ

あっちもこっちもよい娘さんでウラヤマシス


後編へ

---------------おすすめ記事--------------------
【前編】妻が「私は貴方の母親のサンドバッグじゃない。貴方が自由気ままに怒鳴り散らせる奴隷じゃない」との手紙を残していなくなってしまった。夢なら覚めてくれ…

テニスボールが胸の辺りに命中して意識を失った同期の女性をAEDを使って助けた後日、出社したら雰囲気がおかしかった。皆明らかに俺を避けていて、回される仕事も…

私の婚約者を含んだメンバーでの家族旅行中、姉に「勝手に彼氏連れてきてどういうつもり?」と詰め寄られた→どういうつもりも何も母から話が通ってるはずなので母に確認したら…

うちの実家の山にタケノコを盗みにきたコトメがイノシシに轢かれて転げ落ちて行った→それを見て見ぬ振りした後日、今度はコトメが実家の畑にエンドウ豆を盗みにきて…

私夫婦の子供に会いたがるようになった義姉から「1日子供を預かりたい」との申し出があった→子供はまだ生後6か月&育児経験の無い義姉に預けられる訳もなく断ったら…

「小説家になる」と無断で退職してきた旦那が私に寄生し始めたので離婚した約半年後、ロミオメールが届いた。「夢を捨てた君は愚かだ」だそうだけど…

浮気した彼女に復讐&ポイ捨てする事を決めた俺は人が最もショックを受ける事を調べ上げた→それが「幸福が訪れる直前で自らのせいで幸福を逃すこと」であるとの結論に至ったので…

サークル仲間の男女が付き合い始めてしばらく経ったある日、女の方が「あたしと釣り合いが取れなかったから」と男を振ってた事が判明した→女は色々言ってたけど男の方のスペックは…


引用元 逃げられ寸前男の駆け込み寺293