845: 名無しさん@おーぷん 25/05/25(日) 07:43:25 ID:4n.ae.L1
もうすぐ中学生の息子の発達障害は受け入れられるんだけど、
70代父の発達障害が受け入れられない。
息子は赤ちゃんの時からいわゆる変わった子で、
中学生の今は多動と衝動は全盛期に比べれば落ち着いたけど、
自閉症特有の変なこだわりはまだまだある。

人気記事(他サイト様)


と言っても人を巻き込むこだわり
(例えば5人で対戦ゲームをする時は
 全員に一緒にやろうと聞いて返事をもらわなければ入れないとか)
はすでに矯正されていて、
自分だけで完結できるこだわり
(予定が決まった時は毎日カレンダーに〇〇まであと何日と書き込む)
のみ残っている感じ。

846: 名無しさん@おーぷん 25/05/25(日) 07:47:25 ID:4n.ae.L1
息子は2歳くらいからずっと療育に行ってたし、
小学生の時には何年か支援級にも行ってたから、
障害がある程度コントロールできるようになったというのも大きいかもしれない。
でも特性としては、父とほぼ同じ感じなんだよ。
時間に遅れるのを異常に嫌う
(1秒単位でも遅刻認定、本人はたとえ
 徒歩10分の距離の場所でも約束の2時間前には現地に着く)、
人の感情が想像できない
(明らかに嫌がっている「やめて」とじゃれ合ってる
「やめて~笑」の区別もつかない)、
暗黙の了解が苦手だから何でも確認をとりたがるなど。

847: 名無しさん@おーぷん 25/05/25(日) 07:52:53 ID:4n.ae.L1
例えば予定に関して、息子も父も何度も確認したがる特性がある。
例えば毎週木曜の17時頃に実家に行って
父の分の夕飯を用意するという予定があるとして。
実家には車2台分の駐車場があるけど、
2台目を停める場所にいつもは自転車や
ゴミ箱を置いてあるから移動しないと私の車は停められない。
近くの駐車場は徒歩5分だから、
そっちに停めることは可能ではあるけど面倒だし
毎週のことでお金もかかるから、
基本的には父母が木曜は
自転車やゴミ箱を玄関先に移動しておいてくれる。

848: 名無しさん@おーぷん 25/05/25(日) 08:00:40 ID:4n.ae.L1
今まで5年ほどやってて、移動できなかったこと
(忘れた、外出先から帰ってこられず間に合わなかった、
 私がたまたま早く着きすぎた)は3回だけ。
それなのに、父が毎回水曜日に
「明日は木曜だから車できますか?
 車なら自転車移動しておきます」という連絡がくる。5年間毎週。
これに水曜日中に
「車で行くから移動よろしく」と返事を返さないとすごく怒る。
ちなみに車以外の手段で行ったことは、
たまたま車検とかぶったとか夫が仕事で使っていた
(普段は使わない)とかで2回くらいタクシー使った程度。

849: 名無しさん@おーぷん 25/05/25(日) 08:00:46 ID:4n.ae.L1
木曜に行けなかったことも、
私の高熱以外にはほぼないので(それももちろん連絡する)、
毎回その確認をする意味もない。
数回私が予定あって代わりに娘がバスで行って届けたことがあったけど、
それも娘がいくと伝えたら「何でどうして」とすごく大ごとになる。
とにかく急な予定変更が苦手なのと、
予定確認をしたい特性なんだろうけど、
父にされるとすごく憂鬱だし苛ついてしまう。

850: 名無しさん@おーぷん 25/05/25(日) 08:04:47 ID:4n.ae.L1
息子の場合も上記のような特性はあったけど、
療育で
「確認したくなったら人に聞くのではなく、自分のカレンダーを確認」
「人に聞いていいのは約束の時間や場所が分からない時だけ。
 分かっていることを2回以上確認するのはしない。」
と教えてもらって練習して、
小3くらいにできるようになった。
それまでは父と同じで
「明日は学校だよね?8時に家を出るよね?
 7時半にご飯食べるから用意しておいてね、
 歯磨きは時45分でいいかな?」
って感じで毎日やってたから。

851: 名無しさん@おーぷん 25/05/25(日) 08:07:43 ID:4n.ae.L1
もちろん週末の予定も例え毎週決まった習い事であっても
「土曜は12時半からスイミングだよね?
 バスは9時20分から35分の間にくる?
 道が混雑してるかもしれないけど45分までには絶対来るよね?
 もし間に合わなかったら嫌だから、それの1本前のバスでもいい?
(2時間前に着く)」
みたいな感じだった。

852: 名無しさん@おーぷん 25/05/25(日) 08:14:20 ID:4n.ae.L1
こうやって書いてみるとそっくりなんだけど、
息子は今確認したい時には
自分でカレンダーを見て確認するから他者には聞かない。
それってこっちには被害がないから平気なのかな?
ということは、発達障害を受け入れてるというよりは、
特性を抑えられている息子はOKで、
抑えられていない父は無理ということなのか。

853: 名無しさん@おーぷん 25/05/25(日) 08:23:49 ID:4n.ae.L1
こうかくと2人ともアホの子みたいなんだけど、
2人ともものすごく勉強はできる。
父は70代で当時大卒が今ほどは多くない時代だったのに東大卒だし、
息子はIQ135。
息子は対面している相手の気持ちは読めないのに、
国語の心情を問う問題は普通に解ける。
答えが書いてあるかららしい。
そこのメカニズムが本当に不思議なんだけど、
それが発達障害なんだろうな。
もっと父にも優しくしたいけど、
確認されるのが本当に面倒という愚痴になってしまった。

854: 名無しさん@おーぷん 25/05/25(日) 08:31:44 ID:H6.su.L1
そんな人なのに就職も結婚もできたのが不思議だ

855: 名無しさん@おーぷん 25/05/25(日) 09:12:39 ID:mm.9g.L1
2人とも特性として自分のルールから外れると、
不安が強くなるタイプなんだね
息子さんは自分でカレンダーを確認するという作業で
それをある程度解消できたけど…って感じか

国語の問題は、答えは教科書に書いてあることが全てで
作者の意図や読者の想像ではなく、
目の前にある言葉そのものの意味を問うんだそうだ
要は契約書や説明書の読解能力を確認していると思っていると
昔、入試にエッセイが採用された歌人の方が
自分でその問題を解きながらSNSでそういう考えを説明してくれて
腑に落ちた思い出がある

856: 名無しさん@おーぷん 25/05/25(日) 09:39:40 ID:RW.o6.L1
>>852
親父さんは今まで人に聞いて確認して安心してきた
成功体験がうん十年分あるから、
切り替えられないんだろうな
足が無い人に「靴を履いて表を歩け」とは言わないけど
発達障害や精神障害は、
会話は成立する相手だと変わる期待を抱いてしまうからつらいよな

正しいと思うことをやってくれないとイラつくのは、
相手が発達障害かどうかは関係ない心の働き
それに子どもは親に対して、
自分のことを分かって欲しいとか
ちゃんとした人間であって欲しいなどの欲求と期待を持ってるから、
私はこんなに頑張ってるんだし、
いい年なんだし、理解して言うこと聞いてくれても良いのに!と
親に不満を爆発させがち。
だから息子と父親の違いは、
あなたの内心での期待の度合いの違いも関係してる気がする。

857: 名無しさん@おーぷん 25/05/25(日) 10:02:49 ID:ih.9g.L1
>>853
お父上の場合、時代的に診断されていないと推測して。

明らかに一般的には行わない行為を
「自分は健常者だ!」「自分のすることは普通のことだ!」
と世代的に高圧的に主張していそう。

そして、特性を抑えられているか否かではなく、
聞かなくていいよう努力をしているか、
相手の負担を(知識としてでいいから)理解しているか、
あたりが苛立ちポイントでは?

答えてくれる人の気持ちに寄りかかって対処もせず、
相手の負担になるとも考えず、
高圧的に自分のペースで動くとくれば腹もたつ。


---------------おすすめ記事--------------------
無職の義両親に夫の給料が全部使われる影響で私の給料だけでの生活を余儀なくされてたある日、夫が何の相談もなく仕事を辞めてきた→なので私も同じようにした結果…

友人と行った旅行から戻ったらボーナスで購入した大型TVが消えていて、旦那に「義実家へ運んだ」と言われた→はいーっ?と思って理由を聞いたら…

嫁が間男に会いに行く途中で事故に遭い帰らぬ人になって丸二年、三回忌に間男が「3年経って時効になったので線香をあげたい」とやって来た→この勘違いを利用して復讐した結果…

招待状の宿泊希望の所に〇を付けて出席した友人の結婚式当日、二次会の途中で眠くなってきたので友人に宿の場所を聞いた。友人「え…?泊まるなんて聞いてないよ」→え…

うちの実家の山にタケノコを盗みにきたコトメがイノシシに轢かれて転げ落ちて行った→それを見て見ぬ振りした後日、今度はコトメが実家の畑にエンドウ豆を盗みにきて…

ママ友の集まりで色んな店にランチに行ってるんだけど、ある店から酷い仕打ちを受けた。ランチが終わる14時までには帰るようにしてたのに追い出されたんだけど…

妹が事故に遭って病院に運ばれたとの連絡がきたタイミングでくだらない事で私を呼び出す義母から電話がきた→旦那が義母の方に行こうと言い出したけど強行突破で病院に向かったら…

職場で自分が誘われていない飲み会の話をされるのが辛い。「私だけハブられてる?」と思ってしまうんだけど。


引用元 スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part167