339: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 14:54:18.51 0
義父が亡くなり、
自宅から葬儀場へ運ぶ時に
布団から棺へ…と普通の流れだったんだけど、
義姉と義母が『家に居るの最後だから写真!』と
自宅から葬儀場へ運ぶ時に
布団から棺へ…と普通の流れだったんだけど、
義姉と義母が『家に居るの最後だから写真!』と
私のデジカメで泣きながら義父の遺体をパシャパシャ。
人気記事(他サイト様)
葬儀場に着けば、祭壇や遺影の撮影が始まる。
凄く違和感を感じ、旦那に問うと
『えっ?普通じゃないの?産まれた時も写真は撮るし、
その人の最期の姿を撮るのも別に違和感ないけど』だと。
その人の最期の姿を撮るのも別に違和感ないけど』だと。
一瞬、私の考えが非常識なの?と混乱したけど、
やっぱり何度思い直してもアリエナイ!
やっぱり何度思い直してもアリエナイ!
340: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 15:48:44.17 0
>>339
納棺する人もドン引きだったろうね…
341: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 15:55:16.34 0
今は自分で現像するから誰にも見られないけど、
もし写真屋さんに依頼してたら現像した人ビックリだわw
もし写真屋さんに依頼してたら現像した人ビックリだわw
342: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 15:57:44.78 0
嫌あああ。
私のデジカメでご遺体写真なんて、私なら即消すわ。
343: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 16:00:16.83 0
別にいいと思うけど?残された遺族が写したいってんなら。
何がダメなの?
344: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 16:07:36.19 0
自分のデジカメでどうぞって話だよ
345: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 16:07:46.32 0
撮りたいんなら、
撮りたい人が自分のカメラで撮ればいいじゃない。
撮りたい人が自分のカメラで撮ればいいじゃない。
持ってないなら、
撮っていいって言ってくれる人のカメラ借りればいいじゃない。
撮っていいって言ってくれる人のカメラ借りればいいじゃない。
誰も貸してもくれないなら、
買ってくるか、諦めればいいじゃない。
買ってくるか、諦めればいいじゃない。
携帯のカメラ使ったっていいじゃない。
私のデジカメで撮られるのは嫌。
347: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 16:16:05.09 0
>>345
ああ、それなら>>339が貸さなきゃよかったねって話
348: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 16:22:24.65 0
>>347
ようアスペ
350: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 16:25:58.84 0
>>347
人のカメラ使ってまで
ご遺体写真撮りたがる義実家はおかしいと思うよ?
ご遺体写真撮りたがる義実家はおかしいと思うよ?
349: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 16:25:36.45 0
そもそも何でご遺体と対面するタイミングでデジカメ持ってるんだ?
なんかおかしいと思う。毎日カバンに入れておくもんでもなし。
352: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 16:48:17.11 0
>>349
自分の知ってること、
自分に見えてることだけで、
世界の全てが構成されてると思うのは
自分に見えてることだけで、
世界の全てが構成されてると思うのは
良くない癖だから、治したほうがいいと思いますよ。
351: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 16:44:24.60 0
祖父の葬儀の時に、伯父が火葬場でまで写真を撮っていたらしく、
母は今でもそれが本当に嫌だったと言っている。
高学歴夫婦だけど、
特に伯父がアスペ気味で「何でダメなの?」と話が通じず、
親を亡くして落ち込んでいた母は止めることが出来なかったようだ。
母は今でもそれが本当に嫌だったと言っている。
高学歴夫婦だけど、
特に伯父がアスペ気味で「何でダメなの?」と話が通じず、
親を亡くして落ち込んでいた母は止めることが出来なかったようだ。
シ者を冒涜するように感じる人も居るし、
悲しんでいる人が居る場所で
バシャバシャ写真を撮るのは非常識なんではないのかな
悲しんでいる人が居る場所で
バシャバシャ写真を撮るのは非常識なんではないのかな
353: 339 2013/09/29(日) 16:49:53.79 0
>>339です
子供が小さくて園にも入れてなかったから
デジカメは毎日持ち歩いてたんですが、
通夜までは時間があり
デジカメは毎日持ち歩いてたんですが、
通夜までは時間があり
一旦、義実家から自宅へ戻る予定でもあったから、
普段着のままでしたし鞄も…。
普段着のままでしたし鞄も…。
義母・義姉がカメラって言った時には
旦那が私の鞄からカメラを取りだし渡していました。
旦那が私の鞄からカメラを取りだし渡していました。
義姉は3人居るのですが、
残り2人は携帯のカメラで撮っていました。
残り2人は携帯のカメラで撮っていました。
遺体の写真を撮ること自体が私には受け付けられず、
悶々としてたので吐き出させて貰いました。
悶々としてたので吐き出させて貰いました。
357: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 16:55:09.30 0
>>353
幼くして亡くなった我が子の遺体を写して
ブログにUPしてるのを見たことある
ブログにUPしてるのを見たことある
さすがにネットに公開するのはどうなの?と思ったけど長年の闘病で
その親なりの思いがあった上でのことなんだろうなと思った
デジカメは処分して新しいのを買ったらどうだろ
撮る撮らないは人それぞれ想いがあるから一概に批判はできないと思う
356: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 16:53:05.57 0
子供が小さくでも毎日デジカメって持ち歩くかな。
特に葬式の日に。
特に葬式の日に。
葬式の行き帰りや会場で
葬式参加記念の写真とか普通撮らないしね。
子供が何かしても
パチリって可愛いでしょうってもの凄く不謹慎だし。
葬式参加記念の写真とか普通撮らないしね。
子供が何かしても
パチリって可愛いでしょうってもの凄く不謹慎だし。
358: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 17:05:43.83 0
すいませんね。
私バッグにデジカメ入れっぱなしですよ。
いちいち出し入れするほうが面倒。
360: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 17:08:32.94 0
>>358
葬式に普段持ちのバッグで行ったの?入れっぱなしだとそうなるけど。
普段から葬儀用のブラックフォーマルのバッグ持たないし。
それって葬儀のマナーとしては非常識じゃない?
361: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 17:24:12.76 0
>>360>>353
362: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 17:24:55.43 0
>>360
お葬式じゃないよ。
葬儀の前、自宅から葬儀場に運ぶのに棺に収められた、
そのご遺体を撮ったって話。
そのご遺体を撮ったって話。
366: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 17:34:52.72 0
よく読んだらカメラを渡したのは旦那か!
旦那からしたら嫁のデジカメでもあり
自分のデジカメでもあると思ってるんだろうな
自分のデジカメでもあると思ってるんだろうな
実際そうだけどw
旦那が撮りたい、撮ってもいいと思わなきゃ渡さないし
実の子供達が撮りたいと思っての行動だから
他人がとやかく言うことでもないかも
他人がとやかく言うことでもないかも
少なくとも義実家を批判するのは間違ってると思うわ
同じデジカメを使いたくないなら自分用に買えばいいんじゃないの?
367: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 17:38:23.27 0
そんな旦那に育てた義実家
392: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 20:37:32.15 0
旦那は自分(と嫁も使ってる)のカメラを渡した認識かと
372: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 17:52:58.68 0
遺体の写真を撮るなという人は、
遺影も仏間に飾らない方がいいよ。
遺影も仏間に飾らない方がいいよ。
写真なんて技術はほんの150年ほどの歴史しかないからね。
古いご先祖様からすれば冒涜だと思ってる人もいるかもしれんよ。
細木数子は遺影を飾るなといっていた。
374: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 18:07:11.18 0
>>372
ふーん
375: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 18:08:47.94 0
だったらもっと、元気なうちとか
生前に一緒に写真撮っとけばよかったのにな。
生前に一緒に写真撮っとけばよかったのにな。
やはりご遺体はちょっとと思う。
自分も小さい時に葬儀の時の写真とかアルバムにあったけど、
ご遺体、祭壇、遺影は撮影されてなかったし、
されてたらちょっとそれは、って思うな・・・。
ご遺体、祭壇、遺影は撮影されてなかったし、
されてたらちょっとそれは、って思うな・・・。
そのラインが「別にいいんじゃない?」でグダグダになると、
そのうち「葬儀なう」で
遺体写真アップしたりするのが出てくるような。
遺体写真アップしたりするのが出てくるような。
376: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 18:13:42.84 0
何かやたらと遺体写真を撮りたい人がいるみたいだけどw
元気な姿だけを残したい家族だっているよね。
379: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 18:38:54.65 0
通夜の後、親戚一同で集合写真を撮る習慣がある。
通夜ふるまいの時も写真を撮る。
火葬場ではさすがに撮らないし
ましてやご遺体の写真はないなあ…
381: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 18:49:56.17 0
>>379
お客さん、北海道の生まれだね・・・・
386: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 19:33:28.99 0
どっかの国じゃ昔は死人を着飾らせて一族で写真を撮ったらしいね
生きてる人かと思ったら死んでると分かってびっくりしたわw
多分話し合った所で平行線だろうから次回はデジカメを分けるとか
お互いが納得できるところで手打ちするしかないよ
もし旦那が嫁の親の葬儀で勝手に写真を撮ったら怒っていいけど
義実家の葬儀で嫁が価値観が合わないと文句つけるのは筋違いだしさ
どっちが正しいとかの問題じゃないんだから
393: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 22:45:47.66 0
遺体の写真なんか撮っちゃならねぇ、と思い込んで撮らなかったけど
晩年、病気でずっと険しい顔をしてた母の顔が、
力抜けてすごく楽そうないい顔になってたんだよね…
力抜けてすごく楽そうないい顔になってたんだよね…
撮っとけば良かった
この流れで、
常識非常識の問題じゃなかったことに今気づいたよorz
常識非常識の問題じゃなかったことに今気づいたよorz
398: 名無しさん@HOME 2013/09/30(月) 00:42:57.02 0
自分、写真撮るのは好きだが撮られるのは大嫌いだ。
新だからって勝手に撮っちゃダメだお。
363: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 17:26:12.83 O
遺体の写真で香典返しかなんかの
テレフォンカードを作った話があったな
テレフォンカードを作った話があったな
365: 名無しさん@HOME 2013/09/29(日) 17:31:08.52 0
>>363
開けてびっくりな香典返し
さすがにそれは嫌だわw
401: 名無しさん@HOME 2013/09/30(月) 03:52:10.84 0
遺体テレカを電話に入れたら、
故人の声が聞こえてきそうだな…。
故人の声が聞こえてきそうだな…。
つーか、貰った人みんな、
金券ショップ直行じゃないのか?売れないだろうけどw
金券ショップ直行じゃないのか?売れないだろうけどw
---------------おすすめ記事--------------------
【前編】朝の時間帯にウォーキングしてるママ友がシャワーとトイレを借りに訪ねて来る事に疲れてきた。迷惑してるという事を伝えたのに「言われたのにごめんね」とまた来たんだけど…
私の収入があるから仕送りが可能なのにチクチクと嫌味を言う義母に反撃した→この事を義母から聞いたらしい旦那に「何でそんな酷い事を言うんだ!」と壁に突き飛ばされたんだけど…
テニスボールが胸の辺りに命中して意識を失った同期の女性をAEDを使って助けた後日、出社したら雰囲気がおかしかった。皆明らかに俺を避けていて、回される仕事も…
私の婚約者を含んだメンバーでの家族旅行中、姉に「勝手に彼氏連れてきてどういうつもり?」と詰め寄られた→どういうつもりも何も母から話が通ってるはずなので母に確認したら…
フードコートの窓際の席で一人で食事してたら男女二人組が「すみません、席譲って頂けませんか?」と声をかけてきた→夜景を見ながら二人で食べたいそうだけど…
弟と一緒にいた私を不倫相手だと誤解した弟嫁に鈍器で殴られた。なのに「あなたが弟くんと一緒にいたから悪い」と開き直られたんだけど…どうしてくれよう。
婚活相手の女性を個人経営の寿司屋に誘ったら「個人経営は緊張してしまうかも」と言われたのでがんこ寿司に変更した→しかしその後、色々考えて回転寿司に変えようとしたら…
訴えてるのは彼女なのに一緒にいるこっちに決定権を委ねてくる店員が意味不明。これに限らず家族や友達でもその傾向があるんだけど…
コメントする