595: 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 09:16:24 ID:GcuIvI5K
ブタギリます。 
厳しい意見もつくと思いますが、
どうかアドバイスをお願いします。 

息子(4歳)の嘘に悩んでます。 

性格を一応触れておきますと、
人見知り、プライド高い、クール、頭の回転が速い。
友達と活発に遊ぶタイプですが、
慣れた友達には自分を出せますが、
慣れていないと猫をかぶっておとなしくなります。
言葉数少なく矛盾点をつくような・・
本質をズバッと言うタイプです。

人気記事(他サイト様)


嘘についてですが、自分の保身のために嘘をついていると思います。
怒られたくないから相手の悪いところを言う。(実際は自分も悪い)
なんでも人のせいにする。
例えば、たんこぶが出来てた→
今日○○くんに押されたからぶつけたと話す
→詳細を聞く→矛盾点が出る→嘘発覚、といった風です。
全部が嘘ではないと思いますが、
何を信じればいいのかわからなくなってきました。

もちろん、嘘がいけないことだとその都度注意し叱り、
諭してきました。
忘れたころにまた嘘をついたりします。
正直、どう対処していけばいいのか、わからなくなりました。
いままでのように悪いことだと教えつづければやめるでしょうか。
諭し方も私一人ではいい言葉も方法も見つかりません。
ここで良い方法を教えていただければと思いました。
このままでは、息子が間違った方向にいきそうで本当に悩んでいます。
嘘で自己保身をするというのは、
私の子育てが間違っているのかもしれません。
怒り方が厳しいのかもしれません。
私のやり方に何か間違っているところがあるのならすぐに何とかしたいです。
すぐにお返事できませんが、アドバイス、よろしくお願いします。

596: 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 09:31:36 ID:7uRydMyq
>>595
よく言われるのは、
「お母さんには嘘はお見通しよ」という態度をとることですね。
でもけっこうお見通せなかったりしますよね、幼児でも。
難しいとは思うけど、保身より正直な方が好かれ、
結局は得をするということ、
お母さんは正直な子が好きだということを
何度でも教えて行くしかないのかな、と思っています。
こういうことは生まれつきの性格が大きいと思うので自分を責めないでね。
頭の回転の速さがこういうふうに出てしまっているわけで
いつでも長所に転じる可能性があるよね。
長い目で見てあげて、
あんまり責めるとさらに隠しごとが増えるかもしれないし。ガンバレ

597: 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 09:33:01 ID:GnEYfuH6
>>595
どうかな

多かれ少なかれ嘘は子供つくと思うよ
自分もそれなりにバカバカしい嘘ついてきたし、
うちの息子も都合のいい嘘ついてるなーと感じることある

それに気づける自分はえらいとまず思ってね

頭がいいから嘘をつくというのもあると思う
でも、いいことじゃないね。卑怯なことだから。
何度もさとしていくしかないし、本当のことなら怒らないという方針を
徹底していくほうがいいかも
嘘つくのって、怒られるのが堪える小心者っていう場合もあると思う
悪いことをしたら、注意は必要だけど、
あくまで注意であり、全否定じゃないと思う
嘘をつくという卑怯な行為は、その悪い行為以上に悪いということを
繰り返しわかってもらうしかないかな

並行してワシントンの桜の木のエピとか、ピノキオのエピとか
いい子ってどんな子の絵本とかオオカミ少年エピとか
折に触れていろいろ伝えて、愛してることと、
嘘は自分にためにならないことを
伝えてあげれたらいいかなと思う
頭の回転が早い子ならいつかきっと伝わるよ

598: 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 09:48:43 ID:HSZhPy98
アドバイスにならないかもしれませんが…。
私の娘も虚言癖があり、
毎回されて嘘を見抜けるようになってしまいました。
まあ、あり得ない事を娘は言って来るから嘘がバレるんですけど。
話しは、ちゃんと聞いてあげてから、
その嘘の話しを追求して行って、
嘘がばれてる事に気づかして、嘘だった事を認めさせる。
嘘つくことが少なくなりました。
嘘だと解っていても、話しを聞いてあげる事が大事なんだと思います。
偉そうなアドバイスをしてすみませんでした。

599: 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 09:51:08 ID:2yyGJ2uU
「お母に怒られたくない」
「お母さんが何を怒るのかよくわからないから、
 なるべく入念に嘘を組み立てる」
みたいな心理があるかな、って思う。

上の方々の対処法をした上で、
「あまり詳しい経緯を聞かない」も必要かも。

例えば「たんこぶができた」なら、
今は痛くないか、お友達も怪我していないかぐらいの最低限だけ聞いて
「怪我をしたら心配だけど、大事に至らなかったのなら良かった」
「あなたのこと信頼しているから、原因は問わないよ」
と暗に伝わるようにする感じ。

600: 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 10:03:57 ID:blUuGh1b
>>595
ウソはつくもんよ。
で、子どもがつくウソは保身のためか、妄想の産物。

うちは娘で同じく4才。ウソはつくよ。
お茶をこぼして「ぬいぐるみがやった」とか、
友達を泣かせて「追いかけただけ」とか。

お茶のときは「ぬいぐるみがこぼした」→
「誰のぬいぐるみ?」→「娘の」→
「じゃあ、あなたが代わりに拭きなさい」
で、片付いたら、
「本当は娘がこぼしたんでしょ?
 人のせいにしないのよ。片付けできて偉いね」で終了。
次からは、こぼしたけど片付けて偉いでしょう?
ほめて!!になるんだけどねorz

友達のときは「追いかけただけなのに泣いたの」→
「あなたは遊びのつもりでも友達は嫌だったから涙が出たの。
何が悪かったかちゃんと謝ってきなさい」で
一人で友達の所に行かせると、
「どんってしてごめんね」って言ってる。
親=叱る存在がいないと、これくらいの子どもは割と素直になるよ。
その後に「友達はなんで泣いてたの?」って聞くと
「娘がどんってしたから」ってなってるw
それから、友達を押さない、
自分がした悪いことを隠さないって教える。

私は、「ウソはいけない、ウソをつかない」って言い方は無駄だと思う。
どんなウソだったかを見極めて、
次からは具体的にどうしたらいいのか、
ひとつずつ教えて行くのがいいのかなと思う。

601: 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 10:09:54 ID:xAG2DZsO
>>595
その年代では普通の事じゃないかなぁ?
読んで何の不思議さも感じなかったんだけど…

「そうなんだ~~でも○○が嘘つく時ってママはすぐわかっちゃうんだよね~
 ○○は優しくておりこうさんだから、嘘つくのが下手くそだからなぁ~
 ママは嘘つかない○○の方が好きだなぁ~」

みたいにサラッと流してはどうかな?
嘘がいけない事だと教えるというよりは、
嘘をついても全然無駄でバレちゃうとわかってもらう方が良いと思う。
叱られるのを回避するために嘘をついてる感じだったら、
嘘を認めるまで時には叱って、
本当の事を言った時にすごく誉めてあげるとかさ。
嘘を叱るより、本当の事を誉める方が、
まだたかが4歳児の幼児には効くような気がする。

602: 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 10:57:29 ID:YLji2sDQ
自分自身が>>595のような子どもだったと思う。
今はたぶん 普通の人より嘘をつかない性格。

子どもの頃同じく>>595のような対応をとられた。
そのあとは 親に怒られたくないから
更に入念な嘘をつく という悪循環に。
10歳くらいで 逆に親のつく嘘が良くわかるようになってきて
親が怖くなくなって 嘘はつかなくなったと思う。

まだ4歳だし よほどのことでなければ子どものいうことを
いちいち否定しなくていいんじゃない。
今日○○くんに押されたからぶつけた
→「そうだったのね。でも○○君も 息子君に
 何か腹が立つのあったのかなあ?仲直りしなくちゃね」
みたいな感じに。

あと 元々プライド高いんだから
それをへし折るようなことをしょちゅうやるのも良くないと思う。
あくまで子どものプライドを守りつつ
でも 他の子も持ち上げるのがいいと思う。

604: 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 11:39:20 ID:/tE55E96
頭のいい子ほど嘘をつくよね。
多分お母さんも完璧主義なんだろう。

外堀を固めて嘘を追及する手法はやりすぎると良くない。
他人が関わってる問題とかどうしても嘘をついてはいけないときに限った方がいい。
595からしたら許せないことばかりなんだろうけど、まだ4歳なので
ついてる嘘も周りから見たらおそらくたわいもないことのはず。

上でも書いてる人いるけど、
「母ちゃんはお見通し」スタンスは賢い子ほど有効だと思う。
明らかに嘘でも、子の言うことはとりあえず認める。
「ふ~ん、そうなんだ~。
 じゃ、○○できないね。残念だけど」とかってやっていれば
「げ、母ちゃん、スゴス」ってなって自分から白状するかも。
その時も嘘をついたことを責めたてない。
嘘はつかないほうがいいねって程度で。

今のうちならまだ何とでもなるよ。
普段はなるべくほめてあげるといいと思う。大げさなくらい。

605: 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 11:42:18 ID:LuARZCp8
園時代に、上の子に嘘つかれて不覚にも泣いてしまった事がある。
詳細は忘れたけど、お友だちとのことでトラブルがあって
家で聞き取りしながら、
反省点はどこかを探っているとき・・・だったかで
でも結構変な方に知恵がまわるタイプだったので
まさに「ああいえば、こういう」っていうか。

いつも怒鳴りまくってる私が泣いたので
子どもはキョトンとして見ていた。
夫が出てきて「お母さんを泣かせるとは何事だ!」って
そりゃ~それまでにない怒り方で息子を叱り始めた。

別に夫婦で仕組んでやった訳じゃないけど
「一番近くにいて守ってくれる親を悲しませたらダメ」
「嘘ついたら大切な親からの信頼も失ってしまう」
「親でもこんなに悲しむ。
小さいお友だちとなれば、なおさらだ。」って。
男親からの説教と言うことで、
流石に息子も真剣に受け止めてくれたよ。

612: 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 16:15:34 ID:dXwkZbB8
プライド高くてクールで頭の回転が速くて
言葉少なく矛盾点をつく、
本質をスバッと言ってしまうタイプの4歳児
すげーなおいw

子供を分析し過ぎだと思う。
育てる、見る、一緒にいる、っていうより観察対象。
観察モードだと、
なんでそこで子供がそういうことしたのか分析して
なんとか対処しなければ!ってなる。
それより一緒にいて、ただ子供を見守るだけでいいと思う。
本当の事を話しても怒られない、
ちゃんと見てくれてる、ってわかれば、保身のための嘘はつかなくなるよ。
嘘ついた事、嘘の中身を追求するんじゃなくて
嘘ついてもわかるよ、とだけ言っておけば、あとはお子さんが考えるよ。
と言っても、結果が出るのはずっと先、
お子さんが大人になった後だろうけどね。

616: 595 1/2 2010/11/26(金) 19:55:43 ID:GcuIvI5K
>>595です。

みなさんアドバイスありがとうございます。
一つ一つ噛みしめながら読ませてもらいました。
もっと叩かれると覚悟で相談しましたが、
みなさん本当に真剣に考えてくださってて
感謝してもしきれません。
本当はお一つお一つお返事したいところですが、
長くなってしまうので、
こちらでまとめて書かせてもらいます。
少し長くなりますがすみません。

自己保身のために嘘をつくのは卑怯、それを私も感じていました。
それで叱ったわけですが、逆効果なのですね・・・orz
叱ったり、諭したりと私の対処がぶれていたかもしれません。
みなさんのおっしゃる通り、「お見通し」スタンスで、
追求しない、本当のことをいったら褒める、
さらっと流すを心がけます。

普段の様子から失敗を恐れているふしはありました。
無難な方を選ぶというか・・・
何か新しいことを始めるにあたっても様子を伺いますし、
ヘタをうちたくないからやらないとか、
概要がわかってから手を出す感じで。
そういう性格なので
いつも失敗して当たり前だということは常々言ってます。
ただ、ベタ褒めというご意見は耳が痛いです。
褒めすぎていたかもと思うところがあるので、
それが嘘に繋がっていたかもしれません。

続きます。

617: 595 2/2 2010/11/26(金) 19:58:31 ID:GcuIvI5K
続きです。

子供が観察対象になっているというのもものすごく気付かされました。
私自身が、子供と向き合うより
ママ友や世間体に向いて子育てしていたかもしれません。
その点は反省させられました。

実は後出しになりますが、子供同士のケンカが原因で
子供の陰口を言われているのを知ってしまいまして、
「嘘」も陰口の一つだったの為に
何とかしなきゃという気持ちが先立ってました。
大人と同じレベルを求めすぎという意見がありましたが、
周りに求められてしまってます。
私はすべてにおいて子供だから見守るスタンスでやっていきたいんですが、
ちょっとしたケンカで親が出てくる→
周囲に根回しな風潮の地域で・・・。
私は考えが甘いと言われてます。
ここ最近周りの目を気にして叱らなきゃと焦り、
何か言われないための子育てをしてきたように思います。
監視、目を光らすというか・・・
そんなの子供たちも窮屈な状態ですよね、
自分の親としての至らなさに本当に反省ばかりです。
誰のための子育てか見失っていました。

618: 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 20:01:43 ID:/tE55E96
えーと、まだ4歳だよね?
なんか小学生とかの相談に見えて仕方ないんだが。
そのぐらい高度なこと要求してると思うよ。

4歳児なんて親が介入するのも仕方ないと思うよ。
そりゃ子供達の力で解決する方がいいんだけどさ、
まだ4歳だもん。

595ももっと力を抜いていいよ。
大丈夫だから。

624: 595 2010/11/26(金) 20:36:36 ID:GcuIvI5K
>>618 さん
大丈夫と言っていただけてうれしかったです。
最近嫌な事ばかり耳にするので本当に救われました。

619: 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 20:05:18 ID:s44+p9Qe
>>617
少しママ友?と離れてみても良いと思う。
4歳ならまだまだ嘘をついても可愛いもんだし、賢さでもあるし。

出来る子だとつい要求上がっちゃうけどね。

624: 595 2010/11/26(金) 20:36:36 ID:GcuIvI5K
>>619 さん
喜ばせての嘘、それもあると思います!
うまく表現できない心のもやもや感がすっきりしました。

ママ友とはFO、COの方向です。
信用できませんから。
表面上は「まだかわいい嘘だよ~」とか「○○ちゃんはいいこだよ~」、
「ケンカしても仲良しだからいいじゃない」という感じですが
陰口で
「将来いじめっこになる」
「要注意人物だよ」
「親も子供同士のことにもっと介入すべきなのに甘いわ」
と言われてるようです。
もちろん、怒らない育児をしてるわけではないんですけどね。
束縛しちゃう子とか口調がきつい子とか、
欠点をあげつらう感じで追いつめます。
子供だから仕方ないことだと思うんですが、
悲しいことにそれは少数派です。

621: 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 20:16:16 ID:NFFFK5T4
>私は考えが甘いと言われてます。
ええええ
いじめに遭ってない?
ママ友で、同じようなこと言ってる子がいたんだけど、
いじめられてた。
いわれのない育児の駄目だしが酷くて
必死になりすぎて叱りすぎになってしまってたよ。
ママ達に距離を置くに私も賛成。
習い事とかして毎日時間つぶしてみては?

624: 595 2010/11/26(金) 20:36:36 ID:GcuIvI5K
>>621 さん

言ってる人は数人なのであとは周りが信じるか、です。
私のこともわかってくれる人はたくさんいますので
全員が味方ではありませんが、
噂を信じて距離を置かれてもそういう人とわりきります。
心配してくれてありがとう。

622: 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 20:24:47 ID:xAG2DZsO
自分も、ちょっとママ友と離れてみても良い気がする

子どもなりに、ちょっとおかしいな…と思って
自己保身してる感じもするからさ
パートでもはじめて保育園に入れてみるとか、
まるっと違う環境に身をおいてみるのも良いかもしれないよ
親子揃ってね

意地悪な人っているものだしさ
4歳児にしては周りの子もピリピリしてる気がするんだよね
逃げちゃえ逃げちゃえ~~w

623: 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 20:27:07 ID:dXwkZbB8
子供が無難なほうを選ぶとか、下手を打ちたくないからとか
やっぱり観察し過ぎだと思うw
お子さんに失敗しても当たり前だからとか言わずに、
様子伺ってるなあと思っても放っておけばいいと思う。
そのうち自分から動いた時に
「見てたよ。すごいじゃん!」って言って
受け止めてあげたらいい。

そういうことを繰り返してるうちに、
お子さんも変わって行くと思うよ。
今のまま、お子さんを見つめ続けても、多分どうしようもないと思う。
頭で考えてから動くタイプなのは、595も同じだと思うから
先に親がそれをやめてしまえばどうかなあ。
お子さんも嘘つくくらい成長してるんだし、
幼稚園終わったら、
とっとと遠くの公園でも行って遊び倒したらいいと思う。

625: 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 22:23:40 ID:YLji2sDQ
周りがそんな意地悪な人ばっかりなら
ますます子どもの味方になってあげなくちゃ。
保身のための嘘と言っても 家の中だけのことなら
信じたふりもたまにはいいんじゃないか?

大人だって それくらいの嘘はつくでしょ。
旦那に黙って買った服を 人からもらったとか
遅刻を電車のせいにしたりとか。

627: 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 22:43:00 ID:KNm/k1Ru
>>625
そんな嘘吐かないけどなぁ。
みんなそんなに嘘を吐くものなの?


---------------おすすめ記事--------------------
エネ夫が私が腹をくくったのを感じ取ったのか花束を買ってきた。同居の義母が寝室に忍び込んで物を持ち去ったりする事を再三訴えてたのに今更本当だと気付いたのか。

家族でブドウ狩りに行く前日の夜、旦那が「明日母さん休みなんだって!一緒に誘おう!」言ってきた→義母は無神経なところがある人なので嫌な予感がしてたら案の定…

テニスボールが胸の辺りに命中して意識を失った同期の女性をAEDを使って助けた後日、出社したら雰囲気がおかしかった。皆明らかに俺を避けていて、回される仕事も…

私の婚約者を含んだメンバーでの家族旅行中、姉に「勝手に彼氏連れてきてどういうつもり?」と詰め寄られた→どういうつもりも何も母から話が通ってるはずなので母に確認したら…

会社の掃除のおばさんがお中元&お歳暮用の油を持ち去ってた事が分かったんだけど、私が犯人だと思ってたらしい若い子に謝られた。既婚で揚げ物とかよくするから、そうで…

同じ中学のB夫に惚れてアプローチし始めたA子にC夫とD夫が「B夫は太った子がタイプだって。あと髪型はとにかく短いのがいいらしいよ」と教えてた→それをA子が信じた結果…

会社で倒れてそのまま帰らぬ人になった父の葬儀を終えた約1か月後、ふと目が合った高校の親友Aが笑い始めた→話を聞いたら生前の父がハゲてた事を思い出したとか始まり…

父はコーヒに拘りがあって「焙煎されたドリップコーヒーしか飲まない!インスタントは邪道!」と言ってる。そんな父にインスタントを買ってしまった母が怒られる覚悟で出した結果…