606: 名無しさん@おーぷん 25/06/09(月) 16:58:59 ID:4C.0z.L1
なんか小説とかアニメとかで
女言葉を話してるキャラを見かけると
おばさんぽいな~って感じる様になった
昔はセクシーなお姉さんのイメージだったけれど、
「だわ」とか「わよ」って言われると
女言葉というよりおばさん言葉に感じてしまう

人気記事(他サイト様)


そもそもルーツが男の話し言葉だった説があるし、
客の男の真似をした遊女が使い出したとか、
それを聞いて反抗期のお嬢様が真似して使い出した説もあるしで、
個人的にあまり上品なイメージはない
でも今でもお嬢様=女言葉ってイメージの人はいるからこそ
小説や漫画などで使われてるんだろうな、
とは思うもののやっぱりおばさんのイメージが抜けない…

609: 名無しさん@おーぷん 25/06/09(月) 17:33:48 ID:Ck.9l.L2
>>606
最近そういう記事を読んだ覚えがある
小説や漫画やドラマや舞台劇などの創作物の中で
女を表す記号として便利すぎてたくさん使われているが、
現代の若い女性へのインタビューやSNSでの言葉遣いを分析すると、
あまり使われていないそうな。
かといって、
昔のインタビューを録音したものなどから
当時の実際の女性の話し言葉を調べてみても、
丁寧語がほとんどで意外にたくさん使われているわけでもない…
みたいな内容だった気がするけど
後半はうろ覚え。

明治時代の女学校で流行った言葉らしいから、
その時代に学校に通えるようなお嬢様のイメージと同時に
現代の若者は使っていないなら
相対的に古いイメージになるのは当たり前なんじゃないかな。

611: 名無しさん@おーぷん 25/06/09(月) 19:12:24 ID:7W.su.L1
>>609
役割語ってやつだね
面白いのがウィキペディアに書かれている
>役割語はフィクションの中だけでなく、
日本語以外の話者の発言を日本語に翻訳する際にも現れる。
例えば日本のスポーツ報道において、
原語では同じ一人称「I」を使用しているにもかかわらず、
陽気でひょうきんな印象を持つウサイン・ボルトは
「俺」、
知的でストイックな印象を持つタイガー・ウッズは
「僕」と異なる訳語が振られることがある。

こういう使い分けもあるんだなと思いつつ、
そもそも論でいえば
「僕」と「俺」の使い分けも役割後だよなあと思った
「僕」と「俺」は国語的に同じ意味だから
(「私」は丁寧な場で使えるからちょっと違うと思うけど)

612: 名無しさん@おーぷん 25/06/09(月) 21:20:41 ID:4C.pq.L1
>>609
> 明治時代の女学校で流行った言葉らしい
あーそれだ!
だから私的に女言葉のニュアンスとしては
大昔に流行ったギャル語みたいな感じだと認識してる
ちょい悪がお嬢さん達にウケて流行した…みたいなやつ
元は男言葉らしいから俺女の方が近いのかもしれんけどね
それが巡り巡って
「女らしい言葉遣い」扱いされてるのはちょっと笑えるかもしれないw


---------------おすすめ記事--------------------
出産を終えた1週間後に復職する予定だという妹が私に子供の面倒を見させるつもりみたいで困ってる。小学生の子供が2人いる状態で新生児の面倒も見るとか無理なので断りたいのですが…

彼女と駅構内を歩いてたら前から来た女と肩がぶつかってしまった。その事にイラッとして彼女に「今の見た?何で女って前見て歩かないんだろうな」と愚痴ったら…

学校の先生になって二年、保護者との個人懇談の日に修羅場が起きた。相談を持ち掛けられる事が多かったシンパパAがいきなり結婚式の話をしてきたんだけど…

こちらから告白した時に「別に付き合ってもいいよ」と言ったのに不誠実な行動をした同じ学校の子が退学したみたいで嬉しい。これはこっちを馬鹿にした因果応報だわ。

うちの実家の山にタケノコを盗みにきたコトメがイノシシに轢かれて転げ落ちて行った→それを見て見ぬ振りした後日、今度はコトメが実家の畑にエンドウ豆を盗みにきて…

近所に知的障害を持った女性がいた。見た目だけは育ちの良さそうなお嬢さん。この人と子供は作らないという約束で結婚したお金持ちの男性が約束を破って子供を作った結果…

妊娠してから文句ばかり言うようになった妻が里帰りした。それによって自然に問題が解決したと思ってたのに未だに根に持たれてる事が分かったのですが…

私は舐められやすい人間だからか人の本性がすぐわかる。そんな人を見抜くのがうまい私に合う職業が知りたいのですが。


引用元 何を書いても構いませんので@生活板148