642: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:02:50 ID:i80
質問です。
俺はけっこう偏食です。
毎日同じ物を食べるのが平気で、
朝も夜も昼も基本同じ物を食べています。
朝も夜も昼も基本同じ物を食べています。
食べられないのはほうれん草を除く緑黄色野菜、
果物全般、乳製品、ねばねばしたもの、
加工肉、じゃがいも除く芋類等です。
果物全般、乳製品、ねばねばしたもの、
加工肉、じゃがいも除く芋類等です。
最近になって「しつけが悪い」みたいなことを言われました。
人気記事(他サイト様)
我が家のしつけはそう甘いわけではなく、
礼儀作法はしつけられました。
ただ偏食に関しては、父から
「昨日食べられた物を
今日食べられないと言うのはわがままなので許さない。
「昨日食べられた物を
今日食べられないと言うのはわがままなので許さない。
しかしずっと食べられないものは体質なのでしょうがない」
と言われていました。
と言われていました。
その話をすると「おかしい」と言われてしまったのですが
父のしつけはおかしいでしょうか?
644: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:13:13 ID:FMA
>>642
自分が親なら、少しでも偏食を減らそうと努力するわ
調理法を変えたり一緒に野菜を育ててみたり。
料理にこっそり混ぜて、
実は入ってましたー食べられるじゃん!とかやってみたり。
実は入ってましたー食べられるじゃん!とかやってみたり。
どうしても食べられないものはあるけど、
そこまで多いと親御さんが躾というか
そこまで多いと親御さんが躾というか
努力を怠ったように思えてしまう
645: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:21:07 ID:i80
>>644
父の言い分は変に見えますか?
俺は父の言うことがもっともだと思ってきたんですが。
俺は父の言うことがもっともだと思ってきたんですが。
646: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:23:16 ID:fne
主に普段何を食べてるの?
炭水化物とじゃがいもとほうれん草。
加工してない肉(ステーキとか?)
豆腐は食べられる?
てか今はいくつくらいなの?友達とご飯食べに行くとき困らない?
給食とかどうしてたんだろう。
質問責めすまない。
651: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:31:46 ID:i80
>>646
友達と外食の時は、頼む品が決まっているのでむしろ楽です。
たいていタラコスパゲティ、
親子丼、オムライス、焼肉のどれかです。
親子丼、オムライス、焼肉のどれかです。
647: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:27:09 ID:i80
豆腐食べられます。
肉も加工してないのを焼いたり煮たりして食べます。
肉も加工してないのを焼いたり煮たりして食べます。
魚は鮭以外食べません。卵が大好きです。
ごはんは味のない白飯が苦手なのでふりかけ等をかけて食べます。
現在大学生です。
給食は小学校の時のみで、残してもうるさく言わない学校でした。
中学からは弁当です。
648: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:27:50 ID:FMA
ひとつふたつ食べられないものがある人に対して言うのなら
おかしくないと思うけど、
おかしくないと思うけど、
アナタみたいに山ほどある人に対して言うのは、
正直おかしいと思う
正直おかしいと思う
どんなに努力しても食べられなかった、とかならごめんね。
650: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:29:34 ID:i80
>>648
牛乳、納豆などはチャレンジしてもだめでした。
野菜はチャレンジしてない物の方が多いかもしれません。
見ただけでだめとわかります。
見ただけでだめとわかります。
649: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:28:31 ID:Mb2
偏食と体質は別モンだと思うけど…
652: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:33:54 ID:i80
>>649
食べられない、不向き、というのは体質でないですか?
653: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:36:39 ID:gpG
見た目だけでダメってただの食わず嫌い。
654: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:36:41 ID:Mb2
>俺はけっこう偏食です。
自分で偏食って書いてるじゃない
>へんしょく
>【偏食】
>《名・ス自》特定のものだけをえり好みして食べること。
>偏食(へんしょく)とは、
必要とする栄養素に偏りがある食事の状態である[1]。
一般的には好き嫌いとも呼ばれる。
必要とする栄養素に偏りがある食事の状態である[1]。
一般的には好き嫌いとも呼ばれる。
655: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:38:47 ID:Zff
体質じゃないねぇ…
見ただけでなんでダメだと思うんだろう?
そもそも、そういう物でもみんな食卓に
有無を言わさず出てくるから食べながら慣れてきたと思うけど。
有無を言わさず出てくるから食べながら慣れてきたと思うけど。
それに、
>友達と外食の時は、頼む品が決まっているのでむしろ楽です。
>たいていタラコスパゲティ、
親子丼、オムライス、焼肉のどれかです。
親子丼、オムライス、焼肉のどれかです。
ていうけど、それはあなたが楽なだけであって、
誘う友だちは気をつかって店を選んでいるかもしれない。
誘う友だちは気をつかって店を選んでいるかもしれない。
656: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:39:18 ID:3EK
そのまま食べなきゃいいじゃん
なんで何言われても反論するのにここで聞くの?
他人の意見聞く気ないなら
ずっと偏食やってろよ
657: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:41:41 ID:i80
>>656
変だと言われたので、変なのか?と思って。
偏食はほめられたことじゃないっていうのは、
俺もわかってるんです。
俺もわかってるんです。
でも父の
「「昨日食べられた物を今日食べられないと言うのは
わがままなので許さない。
「「昨日食べられた物を今日食べられないと言うのは
わがままなので許さない。
しかしずっと食べられないものは体質なのでしょうがない」
っていう言葉も間違いじゃないと思うんですよね。
658: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:42:07 ID:3EK
>>657
間違いじゃないと思うならずっと食べなきゃいいだろ
659: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:45:22 ID:Mb2
>っていう言葉も間違いじゃないと思うんですよね。
そうだね
問題は、あなたのはおそらく
単なる偏食であって体質ではないだろうってことだろうね
単なる偏食であって体質ではないだろうってことだろうね
つまり偏食と体質を一緒くたにしてるのが間違いだね
どうしてそこまで自分の偏食を体質だと言い張るのか分かんないけどw
660: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:46:44 ID:3EK
>>659
親が偏食を直す努力を怠りたいがために
体質って言葉を使ってるだけだよね
体質だから~って言っておけば楽だからね
こういう奴は結婚できないだろうな
661: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:48:23 ID:i80
わかってきました。
アレルギー等でない限り、
体質と言ってはいけないって事ですよね?
体質と言ってはいけないって事ですよね?
この味が嫌い=その味を受け付けない体質
という考え方は一般的ではない?
662: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:50:02 ID:Mb2
>>660
似たもの親子だね
>>661
あの人が嫌い→あの人を受け付けない体質
あの作品が嫌い→あの作品を受け付けない体質
普通はいちいちそう言い換えたりせんわな
663: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:50:11 ID:Zff
>この味が嫌い=その味を受け付けない体質
という考え方は一般的ではない?
はい。ちなみに、父上にはなにか嫌いなものは?
もしかしたら、
父上が嫌いなものは食卓に絶対出てこなかったかもしれないけど。
父上が嫌いなものは食卓に絶対出てこなかったかもしれないけど。
664: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:53:40 ID:i80
父が嫌いなのは、
俺と同じく味のない白飯、バナナ、生卵、水などです
俺と同じく味のない白飯、バナナ、生卵、水などです
665: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:54:14 ID:NEk
>しかしずっと食べられないものは体質なのでしょうがない
食べたら嘔吐、下痢、蕁麻疹など
何らかの症状が出るのなら「体質」と言うのもわかるけどねえ・・・
666: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:57:13 ID:3EK
>>664
水が嫌いって何だよwww
まさかそれも体質って言い張るつもり?
667: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:58:35 ID:i80
俺も、水が嫌いな人は珍しいと思います。
味のない物が嫌いだそうです。
668: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)11:59:28 ID:fne
>>657
お父さんの言うことは変だよ。アレルギーならともかく、
好き嫌いを「体質」とは言わない。
好き嫌いを「体質」とは言わない。
人は得てしていくつか好き嫌いがあるもんだが、
出来るだけそれをなくしていくのが躾ってもんだ。
お父さんも好き嫌い多いのかい?だから強く言えないのかな。
670: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)12:00:39 ID:i80
水が嫌いな人は珍しいので、それこそ体質だと思っていました。
でもアレルギーでもない限り、体質とは言わないんですね…
その味が苦手な人、というだけなんですね
671: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)12:02:07 ID:gpG
ご飯を味がないっていうけど、ちゃんと味はあるからね。
味覚が未発達か鈍いんじゃないかな、貴方もお父さんも。
672: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)12:03:28 ID:Zff
>味のない物が嫌いだそうです。
うん、これは「体質」ではなく
「味がないから好かない、おいしくない」と思うだけで好き嫌いだね。
「味がないから好かない、おいしくない」と思うだけで好き嫌いだね。
おせっかいだと思うだろうけど、
将来家庭を持ちたいならネックになると思う。
将来家庭を持ちたいならネックになると思う。
食べず嫌いが多いようだから、チャレンジしてみては?
好きな子がつくってくれたものなら食べられるかもだし、
「あ、うまいんだ」って気付くかもね。
「あ、うまいんだ」って気付くかもね。
あとお酒呑めるなら、
つまみとして食べるようになると味覚変わる。
つまみとして食べるようになると味覚変わる。
実際自分もそれで嫌いなもの食べられるようになった。
673: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)12:04:45 ID:3EK
偏食家となんか絶対結婚したくないわ
子供にも影響出そうだし、
料理のレパートリーなんかめちゃくちゃ大変そうだし
料理のレパートリーなんかめちゃくちゃ大変そうだし
おまけにそんな変な頭の父親までいるとなると絶望的
674: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)12:05:42 ID:i80
すいません
ちょっと考えを整理するので落ちます。
675: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)12:07:01 ID:Y1u
>>645
変
ずっと食べられないものは一度でも挑戦したの?
してないならおかしいし、
そういう食べ物を一つでも減らそうとするのがまともな教育だと思う
そういう食べ物を一つでも減らそうとするのがまともな教育だと思う
>>650の見ただけでダメは思い込みも甚だしい
>>661この味が嫌い=ただの好き嫌いの問題
体質っていうのは味覚が敏感だから
合成甘味料は苦く感じるとかそういうのだよ
合成甘味料は苦く感じるとかそういうのだよ
677: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)12:11:19 ID:gys
アレルギーじゃないのに食べられないものが多い、
好き嫌いが激しい人は、
わがままな人で努力をしない人とみなされるよ
好き嫌いが激しい人は、
わがままな人で努力をしない人とみなされるよ
食べる事って生きる要なのに、
見た目ダメだから食べてみることもしない、っていうんじゃ
他の事すべてにおいて努力せずに投げ出すだろうなって思われる
見た目ダメだから食べてみることもしない、っていうんじゃ
他の事すべてにおいて努力せずに投げ出すだろうなって思われる
678: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)12:14:55 ID:NEk
>子供にも影響出そうだし、
料理のレパートリーなんかめちゃくちゃ大変そうだし
料理のレパートリーなんかめちゃくちゃ大変そうだし
これは大きいよね
今までお父さんの言う事は正しい!ってずっと信じてきて
少しでも、疑った事がなかったんだろうなあ。
679: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)12:18:08 ID:3EK
>>678
そこが更に気持ち悪いんだよね
結局自分に都合のいい話しか信じて来なかっただけじゃんか
686: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)12:36:50 ID:GQN
「食べられない」の定義が違うんだな
普通は、食べるとアレルギー反応起こしたり、
吐いてしまったりするものを「食べられない」と言うけど
吐いてしまったりするものを「食べられない」と言うけど
この人と父親は口に合わないものを「食べられない」と言ってる
691: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)12:51:05 ID:6M5
たぶん「でもお父さんだって○○食べないじゃん!」って言われるのが嫌だから
体質扱いにして逃げたんだろうなー
「好き嫌いは体質だから無理しなくていいよ、
お父さんも無理しないからな!」みたいな
お父さんも無理しないからな!」みたいな
こんな人と結婚したら、子どもの好き嫌いを叱れないよね
それとも
「お父さんは良いけどあなたはきちんと食べなきゃだめよ」
ってしつけるのかな?
「お父さんは良いけどあなたはきちんと食べなきゃだめよ」
ってしつけるのかな?
やだー
693: 名無しさん@おーぷん 2015/08/27(木)12:56:56 ID:3EK
>>691
そういうことだわ
面倒くさかったんだろうね
---------------おすすめ記事--------------------
バイト中、1人のじじいがレジの前に立って「俺は店長の友達だ。だから金はいらねーよな」と言い出した→「駄目です。お金払ってください」とキレ気味に対応したら…
弟夫婦に出産祝いとして1万円を渡したんだけど、弟嫁が「少ないんじゃね」と笑ってたと弟に教えられて会いたくなくなってる。出産祝いってそんなもんじゃないの?
海外旅行に行く事になった彼に「欲しい化粧品があるから現地で買ってきて」と頼んだらOKしてくれたんだけど帰国後の発言にびっくり。妹に欲しいと言われたからあげてもいい?とかで…
俺より不幸な男はいないと思う。親が高齢で俺を作ったせいで俺は体が弱くて頭も悪いんだけど…
うちの実家の山にタケノコを盗みにきたコトメがイノシシに轢かれて転げ落ちて行った→それを見て見ぬ振りした後日、今度はコトメが実家の畑にエンドウ豆を盗みにきて…
私が親戚夫婦が経営する和風惣菜屋でバイトしてる事を知った友人が「私もそこで働く!」と言い出した→私は親戚の縁で働かせてもらってる感じなので無理なのでは、と伝えるも…
母の浮気で両親が離婚するとなった時に泣き叫んで縋るも母の言葉に涙が引っ込んだ。「新しいお腹の子のお母さんになるから(私)のお母さんはもうやめたの」と言われて…
夕飯をウナギの混ぜご飯にした。その中に細かい骨が混じっていたらしく、2歳半の我が子が「お口痛い~!」とパニック状態になってしまったのですが…
俺の趣味は自転車でロードバイクを3台所有してる。その内の1台に目を付けてクレクレしてきた近所のAママが勝手にA娘を乗せた挙句に事故を起こしたんだが…
コメント
コメント一覧 (8)
ワイも水飲めないし好き嫌い多いんでスレ主の気持ちは分からんでもない
同じように育った兄貴と妹は好き嫌いなく何でも食べるんだけど、貝なんかは図鑑で消化器官の絵を見てから飲み込めなくなったから躾というより個々の感受性にも依るかと
いくら食えと言われても嫌なものは結局吐いちゃうので子供の頃は辛かった思い出しかない
syurabalife
が
しました
偏食著しい人って「弱点が多い人」=劣った人って印象
syurabalife
が
しました
syurabalife
が
しました
こういうタイプの人との結婚生活は「炊事が楽だからいいわ~」って人と「料理のやり甲斐がなくてつまらないし子供の教育にも悪い」って人に分かれるだろうな
syurabalife
が
しました
syurabalife
が
しました
お偉いさんと食事とか行けんだろ
syurabalife
が
しました
コメントする