23: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 15:25:11.59 ID:W40+EXrw
現在義実家で義両親と同居していて、別居したいと思っています
夫にはまだ話していないけれど別居を拒否されるくらいなら
別れても構わないと思ってるくらい自分の中で決意は固まっています
私も働いているので義両親と別居もしくは
夫と離婚しても経済的には困りません
別居したい理由は、通勤や利便性などの都合上、
義実家のある場所とは別の場所に住みたいのが主な理由で、
義家族と暮らすこと自体に不満があるわけではありません

人気記事(他サイト様)


子供(現在2歳の一人っ子)にとっていきなり家族が
大幅に減るのはやっぱり寂しいことだと思うので、
そこが心配です
子供が小さいうちは多少自分の通勤時間などを我慢してでも
同居を続けた方が良いのでしょうか

24: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 15:31:29.61 ID:64w3Vzj8
子どもを世話できる人数減るけど、兼業で育児できる状況?

25: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 15:41:33.73 ID:ibXJTGFc
小学校に上がるまでは病気にもよくかかるし
保育園預けてもすぐに呼び出される
誰か他にいないと正社員でやっていけるか疑問
通勤が大変よりももっと大変になると思う
義実家が嫌いじゃないならもう少し我慢して
小学校に上がるタイミングとかで考えた方がいいと思う

26: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 16:08:14.57 ID:W40+EXrw
現在は時短も取っていますので通勤時間が減る分を考えたら
家事はそこまで負担は大きくならないです
子供の注意がいろんな大人に分散してる
今より平日帰宅後はバタバタするかもしれないですが、
専業主婦で1日中子供と2人きりになるわけではないですし
私の家事育児負担についてはあまり問題ありません

何より、小学校に上がるタイミングまで
散々義両親を利用しておいて手がかからなくなったら
出て行くって人としてちょっとそれはできませんね…
子供が大きくなってから出て行くつもりで生活するならば、
それまでもそんなにお世話にならないつもりです
(義両親の老後まで面倒見るつもりのある方は
たくさん甘えればいいと思うけど)

27: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 16:44:34.05 ID:L6AGj7HG
>>26
通勤に時間かけて同居するよりは
旦那もいらないしシングルマザーやりたいってことでOK?
子供が風邪ひいたり病気したりで仕事連続で休むようなことがあっても
好きなだけ休めるの?有休がたくさんある?
あと通勤時間が問題なように書いてるけど、
本当は介護したくないっていうのが問題なのでは?

28: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 16:48:14.72 ID:ibXJTGFc
>>26
家事とかは兼業でもなんとかなるけど
子供の怪我や病気は一人だと大変って意味で書いたけど
大丈夫って言う自信があるなら出ていけばいいと思うよ
あと義実家介護は世話になっていようがいまいが
同居だろうが別居だろうが
旦那には介護義務がある(あなたにはないけどね)

30: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 17:01:58.16 ID:vwpi1OoS
>>26
義家族と暮らすことに不満はないのに
離婚を決意するほど別居したい理由が
通勤の利便性?
そんなにかかるの?

32: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 17:20:29.97 ID:W40+EXrw
通勤だけなら
現在の家から職場までは公共交通機関で片道1時間くらいです
でも車での保育園の送り迎え含めると
毎日約4時間を送迎と通勤に費やしてます
義母はいわゆる良トメではあるけど、
車の免許ないから子供の送迎お願いできない
だから今でも子供が熱出して保育園のお迎え必要なら私が仕事休んでる

夫がこの大変さを理解する気がないなら
離婚しても良いかなと思ってるし、
逆に理解してくれて別居しようと考えてくれるなら
離婚まではしなくてもいいかなって感じです
公務員でして、働くママも多い職場でありがたいことに
子供都合の休みはかなり協力的です

33: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 17:23:41.30 ID:W40+EXrw
それと、看護休暇もありますが
もしも子供のインフルエンザなどで
どうしても何日も休まなくちゃいけなくなった場合は
パートしてる実家の母も何日かは協力してくれると思います
実家は私の職場まで30分くらいなので、
もしも離婚した場合は実家近くに住むのもアリかなと思ってます

34: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 17:24:19.45 ID:vwpi1OoS
>>32
通勤の利便性うんぬんより
別居してくれないならシングルになる
許したら離婚しないでやってもいい
その言い方が旦那への愛情の薄さを感じるから
どっちでもいいんじゃない

35: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 17:32:33.38 ID:W40+EXrw
離婚するかどうかについてアドバイスを聞きたいわけでは無いのですが…
パートナーの負担に無関心な配偶者ならば、
私としては愛情が冷めて当たり前なのです
逆にパートナーの負担を理解してくれる
配偶者ならば離婚しようとは思いません
別居を賛成しないような冷たい夫なら
離婚でいいやと思ってるということです

皆さんにお聞きしたいのは、通勤時間や利便性について
私が我慢してでも同居を続ける
(家族構成を変化させない)方が良いのか?ということです

37: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 17:37:20.64 ID:W40+EXrw
場合分けして選択肢をまとめると

私の通勤時間や利便性>家族構成のキープの場合
→夫が別居賛成するなら夫婦継続で別居
→夫が別居反対するなら離婚して別居

私の通勤時間や利便性<家族構成のキープの場合
→私が我慢して同居継続

ということです

36: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 17:35:30.95 ID:L6AGj7HG
>>33
じゃあ良いんじゃないかなぁ
とりあえず旦那さんに話してみることだね
ただ引っかかるのは、他の人も言ってるけど、
夫婦なら基本的に2人がセットなのが前提で、
2人で問題と向き合っていくもんなんじゃないかと思うんだよね
現状大変なのかもしれないけど、
離婚するほどの問題に見えないというか…
もっと根深い問題があるんじゃないかと思ってしまう
根深い問題などないって事なら別居希望なのを旦那さんに伝えたら良いよ

40: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 17:39:48.10 ID:W40+EXrw
>>36
「毎日4時間も通勤と送迎に費やしている
 妻の負担を理解しようとしない夫ならば」
離婚するということです
そういう夫でないならば離婚しようと思ってません

ただ別居することでいきなり核家族になるのが
子供にとってどうなんだろうと考えているので、
夫に話す前にそこについての
皆さんの意見をお聞きしたかったんです

38: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 17:37:59.67 ID:L6AGj7HG
>>35
連レスになるけど、
我慢してでも別居しない方がいいと思うよ
良トメなんでしょ?
子供にとっては両親と祖父度に囲まれて育った方がいいと思うよ
色んな人に囲まれて育った方がいい

41: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 17:42:42.54 ID:W40+EXrw
>>38
最初に書いた通り、
義家族と暮らすこと自体には不満はありません
いろんな人に囲まれて育った方が良いというご意見、
私もそう思います
参考にします

42: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 17:53:16.03 ID:VLEbEOtq
>>40
現在の自宅←→職場が1時間、
往復2時間として残りの2時間が保育園送迎?
一人が送迎担当しているから不満に思うのであって
本当に良い人たちなら、
舅・姑・夫に協力を願い出るのが筋ではないか?
保育園が車の距離なら、あと1年は姑に自宅で見てもらい
3歳からバスありや徒歩圏の幼稚園に通わせるなど手段はありそう

44: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 18:00:25.94 ID:W40+EXrw
>>42
舅も夫も勤務時間的に送迎は無理ですし、
姑は車が運転できないので送迎が無理です
ちょっとの時間なら預けられるけど、
毎日フルタイムに近い時間姑に
2歳児を任せるのもさすがに遠慮してしまいます

43: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 17:54:02.67 ID:Zjgpvi1r
>>40
4時間が多いかどうかって言われると微妙なんだよな…
関東圏に住んで都心勤務の人とか、
近郊への異動で片道2時間の通勤時間って珍しくないから…
あんまり離婚理由としては強くない気がする
送迎の労力がかかるのは大変だと思うけどね
旦那が送迎やお子さんが病気の時に協力するって話になったら別居取りやめるの?
どちらかと言えば毒があるわけでなければ家族は揃ってた方がいいと思うよ

44: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 18:00:25.94 ID:W40+EXrw
>>43
通勤が辛いから離婚するのではなくて、
私の辛さに寄り添わない旦那だった場合は
離婚しても良いやと考えているということです
夫は送迎は無理なのですが子供が熱出して
保育園からお迎え要請来た時は
仕事を早退して迎えに行ってくれることもあります
(頻度としては私3:夫1くらい)
そんな夫なので、話したらおそらく
別居に賛成してくれるのではないかとは思っていますが…

私が別居取りやめるとしたら、
それは私が今悩んでいる
「子供にとっては家族が多い方が良いのではないか」という
通勤時間と天秤にかけているこの問題次第です

45: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 18:06:11.35 ID:W40+EXrw
すみません
これ以上書き込んでも
あなた達に反論するようなレスばかりになりそうなので
締めさせていただきます
私が離婚まで考えていると初めに書いたからか、
夫婦問題についての相談と勘違いしている方が多いようなので

私が我慢してでも祖父母含めて
家族は多い方が良いという意見は複数あったけれど
別居すれば良いという意見はなかったことについては受け止めて、
しっかりと参考にさせていただきます

46: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 18:06:36.13 ID:yT/VqZGQ
>>41
言ってることが変だ。
なんだろう、その主張というか損得勘定というか。
カウンセラーか心療内科かそういう系統のヤツに診てもらえ

47: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 18:15:45.42 ID:5U00Z85A
そりゃそもそもこういう内容は
夫婦で話し合ってから他人に相談するものだから
それが出来ない夫婦関係ってどうなのよと皆思ってるからだよ

48: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 18:18:41.14 ID:VLEbEOtq
結局、保育園から勤務先まで、
どうしたら往復4時間かかるか教えてくれないんだもんなー

49: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 18:31:29.75 ID:Zjgpvi1r
通勤が辛いから別居→旦那が反対なら離婚ってのは
「通勤が辛いから離婚」ってのと同義だと思うんだが…
だって旦那が別居に賛成したらそこで丸く収まるわけだし、
旦那が反対した時の対応の話になるの当然じゃない?
>>48
保育園まで送って行って先生に挨拶して家に帰ってきて
電車乗ってれば車で片道20分程度でも朝晩2時間使うじゃん

50: おさかなくわえた名無しさん 2020/01/28(火) 18:35:08.46 ID:DLd3Sq39
いい人たちだったけど、自分は舅姑と同居を解消したわ。
互いに気疲れ。とにかく疲れた。
泣いて夫に訴えたわ。
「そんなに俺の親が嫌か」って言われたけど、
「そういう話じゃない。でも無理」って
何度も説明して説明した。

世の中、上手くやれる人だけが同居すればいい。


---------------おすすめ記事--------------------
家族が「協調性が無さすぎる」という理由で祖父の葬式に参列させてくれなかった。喪服を持ってないので普通に黒シャツと暗めのデニムで行っただけなのに何なんだ?

俺は昔から酒に酔うと羽目を外しすぎる癖がある。それを我が家に友人達を呼んでお花見した時にやった事がきっかけで嫁に家出されたんだが…俺が悪いのか?

パート先のKとの揉め事が原因で心筋梗塞で倒れた父の死に立ち会えなかった。その日が休みだったKにシフトを代わって欲しかったのに「前にご自分がしたことをお忘れですか?」と…

私の婚約者を含んだメンバーでの家族旅行中、姉に「勝手に彼氏連れてきてどういうつもり?」と詰め寄られた→どういうつもりも何も母から話が通ってるはずなので母に確認したら…

親から借りたお金を夫婦で頑張って返済していく予定だったのに妻が家出→弁護士から事実確認の連絡が入った。こんな状態で離婚という事は妻は慰謝料を払ってくれるという事?

弟と一緒にいた私を不倫相手だと誤解した弟嫁に鈍器で殴られた。なのに「あなたが弟くんと一緒にいたから悪い」と開き直られたんだけど…どうしてくれよう。

ある日、母が父に長年の不倫を理由に離婚を要求した。今更?って感じで驚いてたら父だけではなく、不倫相手との交流があった私も捨てられてしまう事に…

奥さんに子供のDNA鑑定を要求した知り合いが離婚されてた。どうしたら許してもらえる?と聞かれたけど…


引用元 スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part418