477 : 愛としの名無しさん 2013/08/18(日) 22:33:14.81
結婚後は夫婦どちらかの姓を選択するってことを
きちんとわかってないのが全世代に多すぎる
きちんとわかってないのが全世代に多すぎる
話し合った結果妻となる方の姓を選択する予定の
カップルの結婚式に行ったんだけど
カップルの結婚式に行ったんだけど
始終「新郎が婿養子になる」こと前提に話が始まってた
人気記事(他サイト様)
婿養子を否定すると
「じゃあやっぱり新婦が新郎苗字になるんだね」と話が通じない
年寄り世代どころか若い世代、
さらには法学部出身者までもが
さらには法学部出身者までもが
「奥さんの苗字にするんなら婿養子しないとできないんじゃないの?」
とか言う始末
新郎新婦両親も招待客の婿養子発言の度に訂正して不機嫌になってくし
籍いれない事実婚と勘違いして
同じ招待客の若い女性を中心に説教してくのもいるし
同じ招待客の若い女性を中心に説教してくのもいるし
他は何のトラブルもなく料理もおいしかったのに
全体的に空気がおかしかった
全体的に空気がおかしかった
結婚式後も苗字間違ってるよ指摘が一件や二件じゃなかったらしい
478 : 愛としの名無しさん 2013/08/19(月) 00:21:29.17
まぁ、実際問題として男の方が女の方の姓に変える場合、
離婚して元の姓に戻るってのは微妙にハードルが高かったりするからね
離婚して元の姓に戻るってのは微妙にハードルが高かったりするからね
その為にって訳でも無いだろうけど、
男の方が姓を変える場合は女側から気軽に離婚されない様に、
男の方が姓を変える場合は女側から気軽に離婚されない様に、
一種の保険的や保証的な意味合いでも
いわゆる「婿養子」の形で入る場合が多いんじゃないかと
いわゆる「婿養子」の形で入る場合が多いんじゃないかと
そういう意味では婿養子でもナンでも無いのに、
女側の姓を選択するのは最近でも極々少数派だろうから
女側の姓を選択するのは最近でも極々少数派だろうから
大多数から理解を得られないってのは有る意味
仕方が無いかもしれないんじゃないかな、と思わなくもない
仕方が無いかもしれないんじゃないかな、と思わなくもない
ただ、>>477の話は「わかってないのが多すぎる」ってより、
周りに馬鹿しか居ないんですか?
周りに馬鹿しか居ないんですか?
って感じだけどさ
482 : 愛としの名無しさん 2013/08/19(月) 10:47:11.69
>>478
>実際問題として男の方が女の方の姓に変える場合、
離婚して元の姓に戻るってのは微妙にハードルが高かったりする
離婚して元の姓に戻るってのは微妙にハードルが高かったりする
えっ?
女性が旧姓に戻すのと男性が旧姓に戻すのとは違う?
どこの話だそりゃ
どこの話だそりゃ
>男の方が姓を変える場合は女側から気軽に離婚されない様に、
一種の保険的や保証的な意味合いでも
いわゆる「婿養子」の形で入る場合が多いんじゃないか
いわゆる「婿養子」の形で入る場合が多いんじゃないか
そんな話聞いたことない
もしかしてすごーく地方で旧体制が根強く残ってるところとか?
486 : 愛としの名無しさん 2013/08/19(月) 12:53:12.13
気軽に男性が姓変えて戻して何の偏見も無くて、
女性側の姓を選ぶ人が普通な、
>>482さんの言う「都会」がどこか知りたいなw
女性側の姓を選ぶ人が普通な、
>>482さんの言う「都会」がどこか知りたいなw
487 : 愛としの名無しさん 2013/08/19(月) 14:18:26.29
たしか明治時代の民法は妻の姓にするには
夫を婿養子にしないといけなかったんだっけ?
夫を婿養子にしないといけなかったんだっけ?
今の民法がこんなんだったら確実に違憲だろうに
なぜか慣習だけじゃなく条文レベルで
婿養子必須って本気で思ってる人を都会でもみかけるもんね
婿養子必須って本気で思ってる人を都会でもみかけるもんね
再婚家庭で妻の姓にするカップルが増えて
全体も昔ほど希少ってわけじゃないのに
全体も昔ほど希少ってわけじゃないのに
なんでそう思いこんじゃえるのか不思議
488 : 愛としの名無しさん 2013/08/19(月) 17:35:15.42
周りにいないわ、そんなの
489 : 愛としの名無しさん 2013/08/19(月) 18:41:46.62
そんな話題が出た事がないからどう思ってるかなんて知らん。
おるかおらんかすら分からんわ。
491 : 愛としの名無しさん 2013/08/19(月) 23:08:22.37
昔の「婿養子」ならともかく、今は結婚と養子縁組は独立だから、
相続がらみでもなければわざわざ養子縁組までする方が珍しい
と思うがね。
夫側の不倫で離婚ということになっても養子縁組は解消できない
等々面倒なことの方が多いわけだし。
492 : 愛としの名無しさん 2013/08/20(火) 00:04:41.35
>>482じゃないけど、国家公務員でキャリア組とか、
弁護士とか裁判官とか検事とか…?
弁護士とか裁判官とか検事とか…?
別に普通に他にも民間でも、
その名字で仕事を続けてきてて実績上げてる場合は、
その名字で仕事を続けてきてて実績上げてる場合は、
それで相手からも認識されてるだろうし、
変えるとぱっと見誰?ってなったら不利益だからって場合、
変えるとぱっと見誰?ってなったら不利益だからって場合、
男側のほうが自分が変える方が
不都合がないからいいよってケースならあるんじゃない?
不都合がないからいいよってケースならあるんじゃない?
493 : 愛としの名無しさん 2013/08/20(火) 01:55:30.63
仕事場はそのまま名乗るとかはあるけどねぇ
494 : 愛としの名無しさん 2013/08/20(火) 01:56:03.62
まあいくらどっちの性を選んでもいいとはいっても
それは現実を鑑みない机上の理屈ではあるな。
まるで五分五分かのように語るのは異様ではある。
495 : 愛としの名無しさん 2013/08/20(火) 06:13:32.63
御寺とか神社の場合、まず養子に入ったうえで結婚しますよ。
そうすると、戸籍の記入欄で男の方を
先に記載できるとか何とか言ってたような。
先に記載できるとか何とか言ってたような。
あと、離婚したら即養子縁組も解消できます。
面白いのは、姓名の名の方も簡単に変えられます。
それは、御寺や神社などは男子は
代々同じ字を使い続けている場合が多いから。
その字を使わないと、
養子だというのがバレバレになるので。
裁判所もすぐ認めてくれます。
それは、御寺や神社などは男子は
代々同じ字を使い続けている場合が多いから。
その字を使わないと、
養子だというのがバレバレになるので。
裁判所もすぐ認めてくれます。
508 : 愛としの名無しさん 2013/08/20(火) 22:44:08.45
>>495
> あと、離婚したら即養子縁組も解消できます。
養子が同意しない限り、解消できません。
婚姻と養子縁組は全く別の問題だから。
婚姻と養子縁組は全く別の問題だから。
もちろん、金を積んで同意してもらうというのは可能だけどね。
「結婚+養子縁組がセットで、離婚即養子解消」
なんていう契約を事前に結んで
なんていう契約を事前に結んで
いても、公序良俗に反する契約なんで相手がごねればそれまで。
496 : 愛としの名無しさん 2013/08/20(火) 06:37:22.55
女の方の実家の商売を夫が頭領(もしくは未来の)となって
継ぐとかいう都合が無い限り、
継ぐとかいう都合が無い限り、
男は結婚の際は自分の性を名乗る家庭を作るものだと思ってるわな。
それが普通だし常識だし、そうでないと恥だと思ってしまうから。
男が主夫になることを男女とも希望しないのと同じくらいの常識。
無論、女が結婚に際して
「夫には主夫やってもらいたい。よって男の年収は0でもいい」
「夫には主夫やってもらいたい。よって男の年収は0でもいい」
とか「私の性を夫に名乗らせることは譲れない」
なんていうケースもレア(あくまでレア)で存在するだろうが。
なんていうケースもレア(あくまでレア)で存在するだろうが。
そういう当たり前の前提を無視してもねえ。
497 : 愛としの名無しさん 2013/08/20(火) 08:39:51.38
男が女の姓を名乗るって、
けっこう決意のいることだと思うので
けっこう決意のいることだと思うので
そういう夫婦が1年足らずで離婚すると、
いったい何があったんだろうと
いったい何があったんだろうと
普通の夫婦以上に離婚原因を勘ぐってしまう
500 : 愛としの名無しさん 2013/08/20(火) 10:27:44.73
>>496
なんか、すっごい田舎のオバサンの意見聞いてるみたいでワラタw
506 : 愛としの名無しさん 2013/08/20(火) 19:36:09.08
>>482=>>500だろ
「アテクシの常識」を世間の常識だと思い込んでるけど
それを主張する具体的な根拠がロクに無いから
「田舎」だの「高齢者」だのって罵倒するしかない
可哀想な人
503 : 愛としの名無しさん 2013/08/20(火) 12:04:05.85
姉妹しかいないから婿養子にして妻の名字にした人なら周りにいるけど
そういう理由でもない限りは夫の名字にするのが一般的だとは思うよ
>>496
冠婚葬祭板なんて鬼女BBAと婚活おっさんおばさんしかいない
結婚についての情報求めに来たらあまりに少なくて度肝抜かれた
498 : 愛としの名無しさん 2013/08/20(火) 09:33:09.38
変わった名字の子と
画数が多い名字の子が
妻の姓を名乗ってたな、そういえば
画数が多かった子は
「憧れの名字一筆書き!簡単!早い!」となってるらしく、
いちじきメールで済むような用事でも
いちじきメールで済むような用事でも
はがきで送って来てた
499 : 愛としの名無しさん 2013/08/20(火) 09:36:21.39
名前がかっこいいという理由で妻の苗字を選んだ、と、
実はそうでないのに、そうミスリードしたい理由は何?
501 : 愛としの名無しさん 2013/08/20(火) 10:29:40.96
否定できないのならそう言えばいいのに
504 : 愛としの名無しさん 2013/08/20(火) 13:06:18.46
>>501
ゴメン
否定する気はないよ。
ただ
>それが普通だし常識だし、そうでないと恥だと思ってしまうから。
ここら辺の必死さが
「狭い世界で生きてきて
自分だけが正しいと思ってる高齢ババアの必死さ」にかぶったからw
「狭い世界で生きてきて
自分だけが正しいと思ってる高齢ババアの必死さ」にかぶったからw
普通なら、妻側の苗字名乗ってるって聞いても
「へぇ、そうなんだ」で済ませるようなところを
「へぇ、そうなんだ」で済ませるようなところを
「え?なんで?普通は違うよね?何でなの?
普通じゃないの?非常識なの?答えなさいよムッキー!!」
と言い出しそうwww
普通じゃないの?非常識なの?答えなさいよムッキー!!」
と言い出しそうwww
505 : 愛としの名無しさん 2013/08/20(火) 15:09:16.91
草はやすと必死に見えるからやめた方がいいぞ
502 : 愛としの名無しさん 2013/08/20(火) 10:43:57.80
結婚した夫婦の98%が夫の姓を名乗る
これが現実
もちろん、だからといって
残り2%の少数派を否定するわけではない
残り2%の少数派を否定するわけではない
少数派だっていていいに決まってる
50人に1人は、
余所とは違う都合のある人、変わった考えの人がいるんだから
余所とは違う都合のある人、変わった考えの人がいるんだから
507 : 愛としの名無しさん 2013/08/20(火) 22:22:18.20
しかし嫁養子って聞かないな
いまだに結婚したら女が男の家に入ったと思っている人も少なくない
男が親の戸籍を出て、
新しく作った戸籍に女を配偶者として迎え入れて
新しく作った戸籍に女を配偶者として迎え入れて
別の世帯を作るということなのに
---------------おすすめ記事--------------------
家族が「協調性が無さすぎる」という理由で祖父の葬式に参列させてくれなかった。喪服を持ってないので普通に黒シャツと暗めのデニムで行っただけなのに何なんだ?
俺は昔から酒に酔うと羽目を外しすぎる癖がある。それを我が家に友人達を呼んでお花見した時にやった事がきっかけで嫁に家出されたんだが…俺が悪いのか?
パート先のKとの揉め事が原因で心筋梗塞で倒れた父の死に立ち会えなかった。その日が休みだったKにシフトを代わって欲しかったのに「前にご自分がしたことをお忘れですか?」と…
私の婚約者を含んだメンバーでの家族旅行中、姉に「勝手に彼氏連れてきてどういうつもり?」と詰め寄られた→どういうつもりも何も母から話が通ってるはずなので母に確認したら…
親から借りたお金を夫婦で頑張って返済していく予定だったのに妻が家出→弁護士から事実確認の連絡が入った。こんな状態で離婚という事は妻は慰謝料を払ってくれるという事?
弟と一緒にいた私を不倫相手だと誤解した弟嫁に鈍器で殴られた。なのに「あなたが弟くんと一緒にいたから悪い」と開き直られたんだけど…どうしてくれよう。
ある日、母が父に長年の不倫を理由に離婚を要求した。今更?って感じで驚いてたら父だけではなく、不倫相手との交流があった私も捨てられてしまう事に…
友人の披露宴中、新郎が突然友人との婚約を破棄したいと言い出してそのまま私に告白&プロポーズしてきた→私に一目惚れしたらしいけど…
コメントする