253: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 02:03:25 ID:zd.5i.L1
「禁」の札がついたものを無断で使おうと思う人がいて衝撃

うちの会社、売上管理に社内ツールを使ってる
ある品物が売れたら、一覧から選んで何個売れたって入力する感じ
その科目の中に基本的に使わないでほしい項目がある
(昔は使ってたけど今は別の科目で入力する)
ただ、特定の状況で使うことがあるから
科目ごと削除するわけにはいかなくて
やむなく名称を「禁:〇〇販売」としている
本当は「使用禁止:〇〇販売」としたいけど、
表示文字数の都合でこの表記

人気記事(他サイト様)


254: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 02:13:05 ID:zd.5i.L1
そもそもそれ自体めったと出るものではないので
新人にはいちいち教えていない
いざ出たときに説明すればいいや、くらいの扱い

で、入社半年の新人が黙ってそれを使っていた
正規の処理がわからず、やむなく使って報告してきたとかじゃなくて
なんでこの科目が使われてるの? あ、自分です、のパターン

そりゃ確かに全部説明してなかったのが落ち度と言えばそうかもしれない
でも、普通「禁」って書かれたものを平然と使うか?
そこまで言わなきゃわからんものなのか…

255: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 02:39:07 ID:zd.5i.L1
念のため補足するけど、そいつは別に外国人とかじゃない
ちゃんと「禁」の文字は読める

入力しちゃったこと自体は大した問題じゃなくて、
こっちで修正かけておしまい
ただそのせいで
あんまり尋問みたいに聞くわけにもいかなくて逆に困ってる…

256: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 03:09:07 ID:jI.tr.L3
>>255
やっちゃいけないことがあるのに教えてないお前がマジで悪い
禁って書いてたとしても、その禁という文字の意味が
「このタグ使わないでね」なのか
他の意味があるかなんて他人にはわからない
新人に落ち度があるとすれば、
「このタグは使用しても大丈夫か?」
という確認がなかったことだけだ

自分がわかってる事は他人もわかるものだというのは甘えでしかない
他人はエスパーではない
ましてや新人が社内ルールにしか存在しない
クソローカルルールをわかるわけがない
やってはいけない事はあらかじめ共有しろ

257: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 04:41:02 ID:Iz.lt.L1
>>254
256の言い方はきついが教えてなかった方が悪いと自分も思う
この禁がついてるのは使わないでね、って
一言言っておくだけでよかったじゃないの

258: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:01:18 ID:xX.ci.L1
以前なら『禁』の文字を見たら
「コレなんですか?」と自分から聞くのが当たり前だったけど、
ソレが出来ない世代になったんだよ
>>256>>257のレス見て、
今は疑問に思わず確認出来ないのが当たり前で、
事前に懇切丁寧にすべて教えなきゃならない、
小学生相手の対応が必要な時代なんだと確信した

259: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:17:08 ID:Iz.lt.L1
>>258
というか自分で
いざ出たら説明すればいいや
って書いてるじゃないの
本当に禁の一文字でこれは使ってはいけないもの、と分かると
認識しているならいざ出た時の説明も不要じゃない?
世代とか言うけど、世代は関係ないよ。
今までの人たちがあなたの説明を端折る
手抜きな仕事のフォローをしていてくれただけ
嫌味で言ってるのかもしれないけど
一人の新人の行動で小学生相手の~とか確認できないのが
当たり前で~とかいじけるの、それこそ精神が小学生すぎる

260: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:29:55 ID:se.5i.L1
あ、うん、わかったわかった
そうね、禁の一文字で何も思わない、
確認もせず迷わず使うのが当たり前だと
本当に本気で思ってるなら
世代が違いすぎて理解しあえないと思う

だいたい新人なんか
他に主要な業務で覚えることいくらでもあるんだから
重要じゃないものは後回しにせざるをえないし
まして教えても教えても半分ずつくらいしか飲み込めないやつに
いっぺんに全部言って覚えられるかってのもある
メモも取らないしな

一文字じゃ何のことかわからない、そりゃごもっともだけど
「禁」の文字が何かよくないものだというのはわかるはずだし
なら普通まず誰かに聞くんじゃないか?って思うんだけどね
もうそれは普通に求めていいレベルじゃないわけだ

261: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:33:05 ID:se.5i.L1
ああ、いざ出たときの説明ってのは正規の手順の話だよ
「禁」の方を使うな、なんて言うまでもないから
こっちの「(新)××販売」を入れてね
んである程度経験を積んで細かい管理もするようになったら
「禁」の科目が残ってる理由と
使わざるをえない時の処理を教えるって流れ

262: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:35:54 ID:gr.zq.L1
わかったのならもう終わりにした方がいい
お疲れっした

263: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:37:21 ID:Iz.lt.L1
わかったのなら次からはしっかり説明してやれよおっさん

264: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 05:42:44 ID:se.5i.L1
すまん、分かったと言いつつ分かってないから
ちょっとだけ教えてくれ
これは煽りとかではなく、
本当に教えていただきたくて訊くんだけど

「禁」の文字自体の日本語としての意味が共有されなくなってる?

たとえば入力とかじゃなく、
資材の箱の蓋に「禁止」の貼り紙しても
この禁止の箱は使わないでね、って説明してないと
使われても文句は言えない感じ?

265: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 06:26:01 ID:CZ.ci.L1
>>264
ヤフーニュースのコレに近い状態なんじゃね
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6543898

理解できる人は理解出来るけど、出来ない人は出来ない世代間ギャップ
些細なことでも明確な指示を出さないと判断できない人が増えてるから、
新人にはなにも判らない幼児に教えるように接する必要があるんだろ
古代エジプト時代から綿々と年寄りが愚痴ってきた
「いまの若い者は」とはまた違う、
想像力や対応力欠如の世代が出来上がってきてるんだよ
そもそも行間読めない世代なんて、いままで存在しなかったしな

266: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 06:38:38 ID:se.5i.L1
>>265
8時10分前で8時8分とか意味不明すぎる…
なんやこれ、とんちか…?
確かにこれが標準なら
「禁止」くらいじゃ効き目ないって言われても仕方ないかも…
今度こそわかったわ
わざわざありがとね

270: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 07:23:43 ID:zT.5i.L3
>>260は世代の違いのせいにしてるけど、
リスク管理する事は世代とは全く関係ないよね
「使用禁止」と書いてあれば万人に理解できるけど、
「禁」だけでは誰の何に対する禁止なのかが不明瞭
新人への最初の説明時に
「この禁は使用禁止の意味なので使わないように」と
たった一言付け加えるだけの手間を省く意味が分からん
確認せず使用していた新人はもちろん落ち度があるけど、
そういう万が一を想定せず
「当然意味わかるだろ」
「分からなきゃ当然質問してくるだろ」と決めつけて
最初にやるべき説明を怠ったお前さんにも落ち度があるのは変わらないよ

271: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 08:10:45 ID:CZ.ci.L1
>>270
いままで問題なく運用出来ていたんだから、世代間ギャップだろ
お前さんのそういうところが「行間が読めない」ってことだぞ

272: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 08:27:31 ID:xX.ci.L1
欠片でも非があったら、
とことん叩いて凹ませるのが正義!なヤツが増えたな

273: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 08:29:46 ID:D1.i6.L1
本人納得して締めたっぽい話題に食いつくようで何だけど
要は「使用禁止」まで書かれてたら理解できるって世代と
「禁:」という簡略表記で十分理解できる、
もし理解できなくても確認するって世代のギャップでしょ

ただ正直、「禁」って禁止以外の意味で使われることはまず無いし
これでわからない新人は世代云々の前にシンプルに馬鹿だと思う
逆に禁止以外の何だと思ったのか聞いてみたいわ
説明不足って言ってる人にも同じく聞いてみたくはあるw

274: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 09:00:48 ID:gr.zq.L1
さすがに一例をもってして
「いままで問題なかったから世代間ギャップだろ」は暴論過ぎるて
その新人が持つ様々な特性のうち、
年代だけが理由だと断定できるわけがない

275: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 09:04:27 ID:jI.5i.L3
禁止ってのは何かにかかる必要がある
「使用禁止」なのか
「価格変更禁止」なのか
「編集禁止」なのか
「削除禁止」なのかは、説明がなければわからない

禁=禁止=使用禁止 だとわかっているのは、
自分たちがそういうふうに"設定"した人たちだけ

そもそも「禁の一文字"くらい"わかれよ」というなら、
「禁の一文字くらい説明したれよ」としか思わない

貴方たちみたいな人って、
自分がわかっていることを他人が理解できないと馬鹿にするけど
自分が何も知らないわからない事を他人が当たり前に
「なんでわからないの?」と言い出したらキレる印象がある

277: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 09:06:47 ID:jI.5i.L3
そもそも、新人に対してヒューマンエラーを避けるなら
基本的な使用に加えてやってはいけない事を伝えるのは
報連相の基本だと思うけど
自分が報連相や他者に対する
基本教育という業務がまともにできない事を、
ジェネレーションギャップや怠慢だとするのは教育側としておかしい

278: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 09:49:06 ID:Cl.tu.L1
でもこの新人だと使用禁止って教えても忘れて使いそう

279: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 09:54:24 ID:9y.lt.L1
百歩譲って「禁」が本当に
使用禁止だけを指すならまだ言い分も分かるんだけど
>>261読む感じ、「禁」を使わざるをえない時は
また別の手順が発生するって事だよね?
にも拘わらず新人が「禁」に触れて質問してきて
そこで初めて説明するってやり方をずっと取ってきたってこと?
逆に今までよくそれで問題発生しなかったな
自分が新人の立場でも確認は絶対にするだろうから
何も言われなくてビックリしたって主張も分かるが
自分が上司でもそんな放置はしない。
事前に「禁」の時は
まだ説明する事があるから言って、って伝えておく
今までどうにかなってた方が驚きだよ

280: 名無しさん@おーぷん 25/06/30(月) 10:21:28 ID:xX.ci.L1
知力に大きく差があると
会話が成り立たない実例を見ているようだ


---------------おすすめ記事--------------------
家族が「協調性が無さすぎる」という理由で祖父の葬式に参列させてくれなかった。喪服を持ってないので普通に黒シャツと暗めのデニムで行っただけなのに何なんだ?

弟と一緒にいた私を不倫相手だと誤解した弟嫁に鈍器で殴られた。なのに「あなたが弟くんと一緒にいたから悪い」と開き直られたんだけど…どうしてくれよう。

俺は昔から酒に酔うと羽目を外しすぎる癖がある。それを我が家に友人達を呼んでお花見した時にやった事がきっかけで嫁に家出されたんだが…俺が悪いのか?

私の婚約者を含んだメンバーでの家族旅行中、姉に「勝手に彼氏連れてきてどういうつもり?」と詰め寄られた→どういうつもりも何も母から話が通ってるはずなので母に確認したら…

パート先のKとの揉め事が原因で心筋梗塞で倒れた父の死に立ち会えなかった。その日が休みだったKにシフトを代わって欲しかったのに「前にご自分がしたことをお忘れですか?」と…

親から借りたお金を夫婦で頑張って返済していく予定だったのに妻が家出→弁護士から事実確認の連絡が入った。こんな状態で離婚という事は妻は慰謝料を払ってくれるという事?

ある日、母が父に長年の不倫を理由に離婚を要求した。今更?って感じで驚いてたら父だけではなく、不倫相手との交流があった私も捨てられてしまう事に…

一緒に東京に遊びに行った友人の行動に言葉を失った。欲しい物があるからと秋葉原の店に行ったんだけど、そこの店員に約7万の商品を2万(送料込)にまけろと言ってたんだけど…


引用元 スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part169