子供・育児
4000グラム越えの赤ん坊を産んだ義姉が「名前は絵留紗(えるさ)がいい」と鼻息荒く言い出した。兄「確かに母子ともに〇〇だな」→
-
- カテゴリ:
- 子供・育児
母の代わりに幼い妹の世話をした事があるので育児には自信があったのに我が子の育児が全然楽しくなかった→それが辛すぎて母に「妹の時みたいに上手くいかない」と泣きついたら…
「福音」という漢字に「ふくいん」という読み方がある事を知らずに子供に「福音(ふくね)」と名付けてしまったのですが
自宅から片道30分かかる小学校に歩いて行くのを嫌がる息子を車で送り届けてるんだけど、何とか自分の足で行ってほしい。息子を説得する良い方法はありませんか?
※結末不明
484: 名無しの心子知らず 2012/07/02(月) 11:38:10.19 ID:BJBHZiPc
484: 名無しの心子知らず 2012/07/02(月) 11:38:10.19 ID:BJBHZiPc
小学校1年になる息子について相談させてください
最近学校に歩いて行くのが嫌みたいなんです。
登校時はグループ登校で片道30分ぐらいで
なぜ歩いて行くのが嫌だと思ったかというと
休日ともなればグループの子から遊びに誘われたり誘ったり
学年に隔たり無く仲良くしています
子供会の行事とかは率先して行いきます
行きたくないのなら学校休んでいいよって行った事があり
その際、泣いて学校には行きたいから車で送ってと言いました
わざと朝食に時間をかけてグループ集合時間に遅れて行って
誰もいないと言って帰ってきたり
忘れ物をしたからと取りに帰ってきたり
雨が降りそうだからと言って傘を取りに帰ってきたします
それでお金に執着心があるので送るのは罰金にしました
するとお金を握り締めて泣きながら送ってくれって言ってきます

同じ幼稚園の子にお弁当のおかずを盗み食いされて怒った息子が相手の子に暴力を振るってしまった→この件でうちは無論謝ったけど相手が反省皆無でムカつくんだけど…
481 :名無しさん@おーぷん 2015/04/16(木) 11:02:21 ID:NuF
下の息子が入園した。
前にお弁当を食べる日があったんだけど、
お友だちが息子の卵焼きをいきなり食べてしまったらしい。
お友だちが息子の卵焼きをいきなり食べてしまったらしい。
息子は卵焼きが大好きで、お弁当の卵焼きはより特別な存在らしい。
しかしうちの卵焼きはすりごまだのほうれん草だのが中に入ってて、
その子は「マズい!こんなの大嫌い!」と吐き出したらしい。
その子は「マズい!こんなの大嫌い!」と吐き出したらしい。
最初は口で先生に抗議していた
息子がこれに激怒し、泣きながら殴ってしまったそうだ。
息子がこれに激怒し、泣きながら殴ってしまったそうだ。
叩いたうちは確かに悪い、それはわかるわ。
でも人のものを盗み食いして吐き出すのはそんなに仕方ないことなのかな?
うちは無論謝ったが、相手は「次から気を付けて」。
殴るのはとても悪いけど、カチムカしてしまった。

ゲームが出来ないと不機嫌になる旦那の連れ子(5歳)に頭を抱えてる。機嫌が悪くなるたびにストレスが溜まるしどう接したらいいか分からない。
変な食べ方を子供に教える幼稚園が嫌。そのせいで子供と行ったレストランで恥をかく羽目になったんだけど…
妊娠出産を経験後からたまに起こる乳児遺棄事件の当事者である母親へ同情してしまうんだけど
582: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 12:05:35 ID:B3.8t.L1
リアルで言ったらめっちゃ叩かれると思うのでここで吐き出し。
自分が妊娠出産を経験してから、
たまに起こる乳児遺棄事件の当事者である母親へ同情してしまう。
自分は結婚後に望んで妊娠して幸せな立場だったと思うけど、
子供が愛おしいのとは別に、
自分の体がどんどん作り替えられていく感じがとても怖かった。
マタニティブルーかもしれないけど、
悪阻が長引いたり妊娠中特有の蕁麻疹?が出たり、
その他にもマイナートラブルがたくさんあったりして、
「出産後ももとの健康な体に戻れなくなったらどうしよう」
「このマイナートラブルのせいで赤ちゃんに悪影響があったらどうしよう」
と不安になった。実際、産後に通院しても戻らなかった部分もある。
体の不調そのものもそうだけど、とにかく不安感に押し潰されそうだった。
自分が妊娠出産を経験してから、
たまに起こる乳児遺棄事件の当事者である母親へ同情してしまう。
自分は結婚後に望んで妊娠して幸せな立場だったと思うけど、
子供が愛おしいのとは別に、
自分の体がどんどん作り替えられていく感じがとても怖かった。
マタニティブルーかもしれないけど、
悪阻が長引いたり妊娠中特有の蕁麻疹?が出たり、
その他にもマイナートラブルがたくさんあったりして、
「出産後ももとの健康な体に戻れなくなったらどうしよう」
「このマイナートラブルのせいで赤ちゃんに悪影響があったらどうしよう」
と不安になった。実際、産後に通院しても戻らなかった部分もある。
体の不調そのものもそうだけど、とにかく不安感に押し潰されそうだった。
